スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2010年06月30日

14.4VバッテリでFETスイッチを使ってみる

きつねでございます。

KAC-PDW用に注文していた新型エルカンが届きました。




PDW用に全長が短くて明るいスコープ無い?
と問い合わせていたのですが、中々そういうものが見つからなく、半年以上が過ぎていた訳ですが、先日PAWから新型エルカンが良い感じだという事で連絡が入り早速注文・・・したら既に売り切れていたorz。
という事で数日間待たされた物が届きました。
とりあえず、外側の写真だけアップ。


という事で本題です、14.4VバッテリーでVer3メカボを動かしてみました。
動かすのは流速ハイサイクル用メカボです。AUGで使っていました。
バレルはKM企画TNバレル300mmで初速は85~90m/s前後でした。


今回使用するバッテリーはこれ



うん、見た目がダイナマイトだ。
7.2Vを血迷って(?)直列に繋げたそうです。
全くあの人は・・・イイゾ、もっとヤレw

大きさ比較でミニバテリーと並べて見ます。




うん、デカイw


メカボックスの内容としては、もう7,8年くらい前の物ですので、殆ど参考にならないと思います。
当時はパーツの選択肢など今ほど豊富にはなく、行き着く先は「システマのギアとモーターを使ってどうするか考える」というくらいでした。
現在出回っているパーツなら、簡単にこれ以上のサイクルで回せる物が作れるんじゃないでしょうか。
すでに数万発(10万発以上?)撃ってるモーターだから相当ヘタッてるんだろうな。
もっとも、サイクル上げてとかいう事ではなく、14.4Vで問題ないんかいな?という事を実証してみたいだけなので、サイクルなんて関係なしという事にしましょう・

パーツ構成はこんな感じです。

ギア:システマの標準かハイスピード(忘れた)セクタギア4枚か5枚落としだと思った
モーター:システマスーパートルクアップモーター(絶版、そして相当酷使している)
軸受け:桑田商会ステンレスメタル
シリンダ:KM企画ワープ300
シリンダヘッド:KM企画テーパーヘッド(絶版:良いヘッドだったのに・・・)
シリンダヘッド:KM企画ペンタホールジュラコン(だと思った)
ピストン:東京マルイ純正無加工品(純正じゃダメですか?)
スプリング:KM企画120mスプリング
スプリングガイド:KM企画
ノズル:PDIの何か

全く参考にならないパーツ構成です。
骨董品のメカボ(確か96年くらいに買ったメカボ)だし、完成させたのが相当昔なので絶版パーツがいくつもあります。

とりあえず、各パーツの組み込みとセッティングをしっかりやった位です。
グリスはメンドーなのでギアもシリンダもぜーんぶトリフローです。
だって、使い分けるの面倒だし・・・。


面倒なの嫌いだから壊れにくいように弄っているだけで、ピーキーなセッティングにする事なんて殆ど無いんだって言ってもだれも信じてくれないよね・・・。





よし、問題なし。
  

Posted by SFA公式 at 13:34Comments(4) FETスイッチ

2010年06月27日

リピーター

きつねでございます。

某ゲームフィールドでの出来事です。
FETスイッチの話になった時の事です。
某氏:「もしかして、自信ありますって言って売ってる人?」
自分:「なんも判らないで作って技術的にウソばっかり書いて売ってる人と一緒にしないでよw」

オークションで購入したFETスイッチが上手く動かないという相談を受けたので、私の持ってたVer2FETスイッチを使ってもらいました。
以降、リピーターになっていただいております。
その他には、実はxxx用のデュアルの特注したの私ですとか、この前のxxx注文したの私ですとか、世の中狭過ぎです。

購入される方はカスタムのベテランやヘビーユーザーが圧倒的に多いです。

パーツごとの性能や精度を要求されている方はスペックをしっかり見ていらっしゃいますが、そうでない方はとりあえず中身はなんでも良い様です。

銀メッキ線(シルバーコート)って高いんです。同じFEPテフロンでも銀メッキの物は3倍くらい価格が違うんですよ?
Ver2用なんて、石の価格よりも配線の価格の方が高いくらいです。

ちなみに電動ガンなどよりも遥かに洗練されたラジコン業界では、スズメッキ線の使用などありえない様で、銀メッキ以外の配線を売っているのを見たことがありません。

銀は電気抵抗が銅よりも金よりも少ないのでパワーロスが少ない為なのです。
逆にスズは銅よりも電気抵抗が大きいので、メッキをかけると効率が下がります。
スズメッキのテフロンケーブルは知らない人に銀メッキケーブルだと信じ込ませる事が出来て、(元が安いのに)高く売れるケーブルなのでこの業界では普通に流通しているんでしょうね。

自分が銀メッキ線だと思って買ったテフロンが実はスズメッキだったという事を始めて知る人が結構いる訳で・・・。

テフロンケーブルはダマシ(?)が多い。
そのケーブルのメッキ何なのか確認しないと無駄に高い買い物をします。
銀メッキ、もしくはシルバーコートなど、銀でコーティングされてる事が明記されていなければスズメッキと言って間違いありません。

と、連日配線の話ばっかりだなぁ・・・。



もしかして、ブランド名があれば、中身なんて何でも良い?
  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 23:43Comments(5)

2010年06月27日

FET(IRL3713)販売開始

きつねでございます。

FET単体(IRL3713)での販売を開始します。
早ければ、7月の第2週くらいからヤフーオークションで販売開始します。
が、過去の経験上、順調に遅れる可能性が高いです。

FETスイッチではありません。FETのみです。お間違いのない様に。

価格
石と抵抗各1本(30kΩと100Ω)がついて400円/1個です。
4個以上の場合には380円/1個になります。

その他、配線、ノーマルコネクタ類も販売します。

どうしても急ぎで欲しいという方はご連絡下さい。

当たり前の事ですが、FETはアルミホイルで包んだ状態で発送します。

石の入荷予定は6/30となります。

オークションに出品後の直接販売は原則として致しません。

一つ前の記事でも触れましたが、初めて作成される方は2個以上で購入する事をお勧めします。
失敗した時の事を考えると1個くらいの保険は必要です。
  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 15:00Comments(0) FETスイッチ

2010年06月27日

検索キーワード

きつねでございます。
検索キーワードを久しぶりに見てみました。






では上位からみて見ましょう。


1位:千葉北フィールド

みんな、ゴメン、ブログに記事上げてないやorz。


2位:テフロンケーブル

何が知りたい?クリア被服のテフロンケーブルはスズメッキと銀メッキの2種類があるんだよ?
みんな知ってると思うけど、銀は抵抗値が低いのでパフォーマンスを求められるラジコンは銀メッキが常識・・・というかそれ以外の線を見たことが無い。スズメッキはメッキが掛かっていない配線よりも抵抗値が高くなるから効率下がるんだけどな。
そして、電動ガン用に市販されているテフロンケーブルは殆どがスズメッキだって知ってた?配線だけじゃなくてパーツに使われているのもスズメッキですよ?。
じゃぁ、なんで性能の落ちるスズメッキのケーブルを売っているかと言うと、元値が安いから利益がデカイのと、買う人が勝手に銀メッキと勘違いしてくれて、高性能のケーブルだと信じて買っているから。
なのです。
だってさぁ、スズメッキのケーブル見せてみると、全員銀メッキって言うんですよ、本当に。
さて、そこで問題です
Q1:EGエレメントコードNeoはスズメッキ?銀メッキ?(答えは過去記事参照)


3位:ダメ人間に戻ってみようか

誰だよ、こんな検索キーワード入れるのw。身内か知り合いか関係者しかいないぞ?

4位:電動ハンドガン リポバッテリ

電動ハンドガンにリポ入れたいんだね。でもさ、ノーマルのスイッチだとあの大電流に耐えられないの・・・。
それなのに、その事のリスクについての説明って殆ど無いよね?

5位:IRL3713

何が知りたいんだろうか?

以下「FET」がキーワードに大量にあります。

「m14 fet ポン付け」 が興味あるな。

何が知りたかったんだ?

ポン付けFETスイッチですが、ポン付けFETスイッチを作れる人は素直に普通に半田付けした方が賢いです。

半田コテを使えない人の為に作った物です。

構造がどうなっているかは考えれば簡単に出来ると思います。

出来るかどうか判らない事を考えている訳じゃなくて、出来る事が判っているんだから考えれば方法は出てくるでしょう。

まぁ、作るのは面倒かもしれませんが。


「irl3713 販売」

ご希望があるようなので、近日中に石のみの販売を開始します。

400円/1個の予定です。送料別振込み手数料別です

初めての人は2個以上で買う事をお勧めします。

半田コテの熱で壊す事を前提で考えましょう。

上手く扱えばそう簡単には死にませんが、扱いを間違えると簡単に死にますよ。

この前ちょっと気を抜いたら久しぶりにデュアルを1個壊しましたorz。
  

Posted by SFA公式 at 01:23Comments(0)雑記

2010年06月25日

KAC-PDWに付けられるか?その2

まず、SCAR-HにPDWのグリップを付けてみました。







付きます。激しく合いません。ダメですね。
という事で、本題です。
グリップにKAC-PDWの配線を通します。
頭の中はPDWにSCARのタンカラーのグリップが付いた絵が浮かび上がっています。
多分、ニヤニヤしてたんだろうなと思うわけです。

へへへ、PDWよ、お前のグリップは今日からSCARについてたこのグリップじゃぁ~

と心の中でPDWに語りかけながら作業を続けます。



そして、ついに!





















orz











探さないで下さい(T―T)。
  
タグ :KAC-PDWVFC

Posted by SFA公式 at 01:15Comments(0)カスタム全般

2010年06月24日

次世代M4用FETスイッチ

変なこだわりを捨ててみると、意外と簡単に出来るかもしれない事が分かった。
もしかすると、配線取り回しや取り付けもFETスイッチより楽になるかもしれない。
どうするかな。
とりあえず、リクエストだけでも受けてみると言ってみるテスト。

拘りって言うのは最大のパフォーマンスを出しつつ、組み込み性やメンテナンス性も落とさないという事です。
多少の妥協をする事で一気に可能性が広がるんですね。
最大パフォーマンスは若干落としても、他の性能が高次元でバランスするならいい気がしてきた。

あ、それと、M14のポン付けFETスイッチですが(だから本当に半田付けも要らないし、工具も使わないですよ・・・)シングルのものを出す事にしました。
今更ですが、作っておいた物をずっと放置していただけです。それに伴いデュアル(IRL3713×2)の物は在庫限りで終了します。
残り2個です。欲しい方は直接連絡下さい。3980円です。
実はポン付けって中間コネクタが無いんで、通常の半田付けの物よりも実は効率良いんですけどね。
  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 02:08Comments(0) FETスイッチ

2010年06月20日

KAC-PDWに付けられるか?

さて、PAWからKAC-PDWが帰ってきました。

VFCの死ぬほど硬いギアを削るなんてマゾい事なんて自分の家じゃ出来ません。

あんな硬いギア、グラインダが無いと無理です、あれに比べたら、システマのギアなんて柔らかいのなんのって・・・。

いや、システマが弱いとか言っている訳じゃないですよ、VFCが強烈に硬いだけです。

と言う事で、ここから先は自分が仕上げます。

さて、KAC-PDW(多分どのメーカーも同じだと思う)の最大の弱点は配線周りです。

グリップ部分が短くモーターの首が短い為、1.25sqのテフロンケーブルですらモーター缶の頭の部分でグリップ上部で挟んでしまうため入れられません。

ちなみにノーマルは18GAのケーブルでした。

こっそりと秘蔵の14GAのケーブル通そうとしたらモーターがどんなに頑張っても入らなくて発覚したんです。

もう、高いケーブル(シルバーコートテフロン1.25SQの約4倍)なのに・・・。

という事でKAC-PDWの配線はノーマルグリップを使う場合、純正を使うか、0.75SQでないとグリップ内部を相当加工しない限り入りません。

カスタムケーブルで市販しているテフロンケーブルは全て1.25sqです。

これでは通りません。

多分18GAのシリコンも通りません。(押し込めば多分入りますがシリコンは被服が破れてショートして悲しい事になります。)

という事で、グリップを付け替えようとふと思ったわけです。

そういえば、ウチにはSCARがある・・・。


という事で両方を比較してみます。




両方ともVFC製です。メーカーも同じですから入りそうな気がします。


並べてみます。





なんとなく入りそうな気がしてきました。



続きは次回にw。



さて、私の部屋には余りFETがゴロゴロとしています。

テスト(配線データ作成や組み込みのマニュアル作成や試作品等)に使用した物や世代交代(?)をして過去の遺物(でも十分使える)など、あっても無駄になって仕方ありません。

という事で、この余りFETを使って汎用品のFETスイッチを作成して処分する事にしました。
すでに先週オークションでデュアルを2個販売しました。

次回の出品予定はコイツです。

IRF1404×4石(クアッド)
FEPテフロン 2.0SQ(14GA相当)


はい、IRF1404×4石のFETスイッチです。

A&KのM60にも使われているFETを贅沢に4つも使いましたw

4年くらい前に作ったクアッドモジュールが部品箱の中で放置されてましたのでそいつを引っ張り出して作ってみました。

配線は2.0SQのFEPテフロンケーブルです。

クアッドのFETスイッチですが、大きさはこんなモンです。





FEPテフロンケーブルですよ。

FEPシルバーコートテフロンケーブルとは書いていませんw。


これもサンプルで買ってきたFEPテフロンケーブルが放置されていたので使いました。

スズメッキのテフロンケーブルは多分もう買わないでしょう。

買う方を騙している様な気がするのでイヤなのです。

実際にクリア被服と言う時点で『銀でメッキがされている』と、相当数の人が騙されている人がいる訳で・・・。

過去の記事

テフロンケーブルは全て銀メッキか?

でも触れていますが買う人は同じ物だと思っているんでしょうが、全くの別物です。

買う人は自分の都合の良いほう(テフロンのクリア被服=全部銀メッキ)に解釈する物ですが、現実は違います。

2つを並べれば色が違います。


という事で、近日中に出品予定です。

スペックとしては過去の石(とは言う物のA&KのM60に使われている)ですが、4石も使っているとIRL3713のデュアルよりもトータル性能は圧倒的に上ですし、安価なテフロン(なんていうと、テフロンを販売している某ライラとかに怒られるか^^;)ですが、2.0sq(14GA相当)という断面積で性能が稼げるので1.25Sqのシルバーコートテフロンより性能が上になります。

クアッドの放出品は恐らくこれが最初で最後になります。

恐らく二度と出品はしません。

手間が恐ろしくかかるので3石以上は滅多に作りません。

でも、3石以上でないと、FETが持たないセッティングをしている人もいるんですよね、ブツブツ・・・。

ちなみに同じ物を自分のP90で使っています。

作った当時はネタ(実際はネタではなくFETのボトルネック解消の為です)でしたが、最近のモーターやバッテリーの性能を見ていくと、トリプルもネタではなくなって来てますね。

シングルだと明らかにFET(IRL3713)のキャパを超えているセッティングが多くなってきています。

まぁ、どこで妥協しているかですがw。

  

Posted by SFA公式 at 00:40Comments(0)カスタム全般

2010年06月12日

取り付け説明書作成中

きつねでございます。

電動ハンドガン用FETスイッチの取り付け説明書を絶賛作成中です。
電動ハンドガン用は取り付け難易度は高めです。電気回路図を読めない人はダメかもしれません。電気回路図とは言っても中学生の理科レベルの物ですのでそれほど難しい物ではないと思います。
でも、判る人はほんの数十秒で理解していますが、読めない人はどんなに回路図を簡単に書いても読めないのは約10年間の経験で実証済みです。orz

そんな理由でフルサイズ電動ガン用は専用の物を作って、「何を外してどこと何処を半田付けする」という写真までつけています。

配線の取り回しもフルサイズの電動ガンの様に余裕はありませんので、配線周りをチューンした事が無い人には難しいかもしれませんので、そういう方は素直にショップに頼んだ方が良いです。


さて、今まではA4に1枚でまとめてきた取り付け説明書ですが、今回は現時点でA4で4枚ほどになってます。しかも、専用ではなく「電動ハンドガン汎用」という物に近いですが、そんな取り付け説明書でもあれば取り付けできる人もいますので作成しています。




眠いなぁ、なんでこんなに眠いんだろ。

#閑話休題
トリガーOn時の電圧降下で発熱?そんなFET使わなければ良いわけです。確かにバッテリーは大電流を流すと電圧降下を起こします。8.4Vバッテリーは8Vを切るところまで下がると思います(7V切るくらいまで下がる時もある?仕様書がどこかに行っちゃったよ・・・)。ですが、IRL3713は4.5Vでも十分On抵抗低いのでそんな程度の電圧降下なんて殆ど問題ありません。4V未満まで下がるなら話は別でしょうが・・・。IRF3703は7V未満はどうなるか判りません。だからそんな石を使わなければ良い。ゲートの電圧を本気で安定させたかったら9Vの各電池などの別電源じゃないと無理でしょ。
  

Posted by SFA公式 at 03:01Comments(0) FETスイッチ

2010年06月10日

FET(石)の在庫がぁああああ

1個になったorz。
クアッドのモジュールを一個作った。
それとは別に昨日作ったトリプルのモジュールをなんとなく眺めていたらクアッドにしてしまった。
IRL3713のクアッド(4石)のモジュールが2個出来た。
クアッドのモジュール眺めながら8石でも簡単に出来るじゃんとか思って、8石のモジュールに
















してないよ!

・・・明日石を注文するかorz。

  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 01:15Comments(3)雑記

2010年06月10日

FETのRdsの値

きつね@LiPo勉強中でございます。

実は、ある事をきっかけにLiPoバッテリについて本格的に勉強を始めました。
正しく使えば大丈夫ですが、正しく使えているかどうかを誰も教えてくれませんし、エアガンショップも本当に知っているかどうか、調べれば調べるほど、ここ最近になって非常に疑問になってきました。

・・・本当に判ってる???
専用充電器でバランス充電していれば良いとかそんなレベルじゃないんですよ?

放電時の方が遥かにヤバイ。


さてと本題。

FETの仕様書を見るとRdsにはTypとMaxの値があります。
通常はMax値が用いられます。
一番出来の悪い石でもこれ以上高くならないという値です。
保障されている性能ですのでこれ以上悪い値は出ないという事です。
これをTypで表記した場合、この値より悪い物(不良ではなく、バラつきという意味で)もありますので、性能の表記としてはウソとなってしまう場合があるからです。
Typで表記して良いなら、今使っている性能の良い方の石は1.4mΩ(Maxで表記してるので1.7mΩ)になります。

参考までに主に色んな所で電動ガンに仕様されているFETのRds値は下記の通りです。
大抵の場合Rdsの値はVgs10Vの時の値が表示されています。
ですが、電動ガンの場合、定格(8.4Vバッテリ)で使用している場合Vgsに10V以上掛かる事はまずありません。大電流を流すとバッテリー電圧も下がるので尚更です。


単位はmΩ ()内はTyp
【IRF1404】
10V (3.5) 4.0

【IRF3703】
10V (2.3) 2.8
7V (2.8) 3.9

【IRL1404】
10V (---) 4.0
4.3V(---) 5.9

【IRL3713 】
10V (2.6) 3.0
4.5V (3.3) 4.0

【IRLxxxxx】
10V (1.4) 1.7
4.5V (1.6) 2.0


気付いた方もいると思いますが、IRFは低電圧(10V未満)ではRdsが余りよくありません。というか仕様書に出てないのです。IRLは低電圧での動作も非常に良好です。
ぱっと見ではIRL3713よりもIRF3703の方が良さそうですが、7V付近での電圧ではIRL3713の方が良さそうな気がします。
7.2Vバッテリーなんか使ったら負荷が掛かった時の出力は6V台だろうから、IRLの方が有利なんだよね。
そんな理由でIRFは今は使っていません。


なんでRdsの話をしているかというと、ピストンコントロールFETスイッチでは低電圧側のRdsが重要だからなのです。







あ、あれ?IRL3713の在庫が6個しかない。

今月(も)金ないのにな。

どーしよう・・・。

諦めて注文するかorz。

  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 00:00Comments(0) FETスイッチ

2010年06月09日

昨日わかった事

きつねでございます。

えー、某ショップに電話をしてわかった事なんですが・・・


なんでブログにアップしてすぐに、ピストンコントロールFETスイッチやる事をお客が知っているのよwww。


意外と一部の人たちにはチェックされてるのね^^;。

コメントなんか付いたりすると出来上がりが早くなる場合があります。

何もないとサボるからです。

基本的に要望がないと新しい物はめったに作りません。

面倒な物も中々やりません。

でも、熱烈な「何か」があると始める事があります。

今回のピストンコントロールFETスイッチなんかがそうです。


という事でそろそろ私の KAC-PDWが里帰りから帰ってくるのでそれ用のトリプルFETスイッチを作成し始めました。

トリプルとかクアッドのFETスイッチってデカイんじゃないの?そんなの入る場所あるの?
などと言う人がいるので、どれくらいの寸法になるのかの参考値です。

トリプル:20mmx11mmx15mm
クアッド:20mmx11mmx20mm

もう少し小さく出来るんだけどね。

これに負荷テストも兼ねてピストンコントロール機能でも載せてみようかなぁ・・・。

セミの集弾良くなるし・・・。



あ、フラッシュ回路、ダイオードの在庫が切れてから途中まで作ったの放置しっぱなしだ・・・。  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 02:02Comments(2)雑記

2010年06月08日

USP(電動)分解作業中

きつねでございます。
一さんのマルイの電動ハンドガンのUSPを分解作業中です。
泣きそうです。
こんなの頻繁にメンテしてられない。
まぁ、弄り倒していくとG18CよりもUSPの方が良いんだけどさ・・・。
  

Posted by SFA公式 at 01:34Comments(0)雑記

2010年06月02日

千葉北フィールドへのアクセス(柏方面から車の場合)

きつねでございます。

我が家から超地元(チャリで15分)の千葉北フィールドのレポートです。






フィールドへのアクセスについてです。

今回は柏方面からの車でのアクセスです。


16号線をひたすら千葉市に向かって走る。
千葉市に入って吉野家を過ぎたら注意。




左側にこのガソリンスタンドが見えたら、そこの信号のある交差点を左折。
左折先の道が、すぐ下り坂で狭いので注意。




曲がったらフィールド入り口はすぐ右側。




至近距離なので行き過ぎないように注意。



このガソリンスタンド、千葉市内でも激安の店になります。(国内でも激安)
16号線を更に進んでいくとジョイフル本田があり、その近くにも同系列(同じ経営者?)のスタンドがあります(私はこっちのスタンドで毎回給油している)。
この周辺のガソリン価格は、ジョイフル本田の価格に追従する形で価格が決まっています。
プライスリーダーのジョイフル本田と同じ価格ですので、ここのガソリンスタンドの値段がこの周辺の最安値とみてほぼ間違いありません。
ただし、注意しなければならないのはプリペイドカード方式なので、おつりが現金ではなく、プリペイドカードに残る様になっています。
給油100円につき1ポイント付き、500ポイント溜まると500円分がプリペイドカードに自動的にチャージされます。
約1%の値引きとほぼ同じになります。

写真の価格が6/1夕方の価格です。
別に粗悪なガソリンとかではなく、自分のWishはリッター14.7km(メーターの燃費計)走っています。


さて、フィールドに着くまでの注意点ですが、実は柏方面から来る場合、途中にコンビにが全くありません。
木下街道の入り口あたりにコンビニがあったと思うのですが、そこから先は全くないです。(全て反対車線側)
フィールドを通り過ぎた場所にローソン(300mくらい)があるので、フィールドに一旦車を置いてから歩いて買い物に行くか、一度通りすぎてからローソンで買い物をした後に裏道を通ってフィールドへ向かう事になります。

  

Posted by SFA公式 at 18:19Comments(0)千葉北フィールド

2010年06月01日

千葉北フィールドを見てきた

きつねでございます。

本日、会社が終わった後、チャリでフィールド見学に行ってきました。




会社から家をスルーして(約25分)そのまま裏道を通りフィールドへ(約15分)。
いや、本当に近い。
実は裏道使わない方が早い事が帰りに判った(10分強)orz。

スーツ姿でチャリでサバゲフィールドに行くヤツなんて居ないよね?

とりあえず、超地元なのでフィールドへのアクセスやらの情報を少しづつ上げて行こうと思います。

実は車が無くても東京駅から時間的距離はスゲー近いんだよね。

フィールドのオーナーにもこの話をした所、知らない様だったので、近いうちに行き方を書きます。



さてと本題へ。

実はFET(石)が殆どスッカラカンになってしまい、ほんの数個の在庫と数個の完成品しかないという超シビアな状況だったりしたわけですが、5月の中旬くらいにFETが、やっと入荷してきました。





久しぶりにレールで納品されたFET。
一回の石のオーダーで10万近く掛かった事もあったなぁ・・・。








完成品一部。
電動ハンドガン用とか色々あります。






汎用品の小型FETスイッチ。
ケーブル長は石の前後で30cmくらい。
信号線は40cmくらい。
FETのフィンもシッカリとカバーしてあります。
実はフィンがドレインになっているのですが、この部分の絶縁をしない物があったりします。
過去にAUGに組み込んだFETのフィンが、メカボックスの何処かに接触した際に即死した事があるのでそれ以来絶縁する様にしています。
後はプラス側の配線を用意すれば、大抵の電動ガンには対応は出来ます。
G36Cなんかは、この汎用品で対応して貰う事になります。
テスト作成なので、石はIRF3703を使用。
なんでIRF3703かというと、余っていて使い道が他に無かったからです。
本番は最低でもIRL3713です。
あと5mmくらい全長を詰められますが、作業量が増えるのと歩留まりが悪くなるのでこのサイズにします。




特注品色々(一部)。
SOPMODフロント配線用FETスイッチ
M4-PMC用
G&Pの901M用
バージョン2後方配線の中間コネクタ無し

等と色々やってました。



今も毎晩2時~3時まで半田付け作業をしていたりします。
有給休暇使ってまで作ってたり・・・。

そんな事で順調に電動ハンドガン用の取り説作成が遅れております。orz
人柱(?)のUSPまで借りてきているというのに・・・。

・・・とやっているウチに1.25sqのテフロンの在庫が寂しかったり、ミニコネクタメスの在庫が切れたりしています。
モーター用の端子もそろそろ在庫がなくなって来たのでそろそろ調達しないとダメっぽいですね。
うーん、、また買ってこないと・・・。
ここ3ヶ月くらい、在庫管理で悩まされてる気がする。

  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 23:11Comments(8) FETスイッチ