2021年10月30日
ASTARの初期設定
こんにちはこんばんは、好きな食べ物は後に取っておくライです♪
以前TITANとASTERの組み込みを簡単にですが説明しましたので、組み込んだ後の設定をしていきましょう。
先ずはASTERから
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000759
設定にはいくつかの手段があります。

一つはASTERのパッケージ内に入っているマニュアルにあるセレクターとトリガーによる簡易の設定方法。

もう一つはスマートフォンやタブレット等にアプリをインストールして行う本来の方法。
https://gatee.eu/software/gcs
アプリはこちらからダウンロード可能ですよ。
今回はスマートフォンやタブレットからアプリを使って設定してみます。
組み込んだユニットとタブレットを繋ぐには別途アイテムが必要になります。
それがこちら。
GATE製 USB-LINK for GATE Control Station
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000773
USBで繋ぐ有線式と
GATE製 Blu-LINK for GATE Control Station
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000797
Bluetoothで繋がる無線式があります。

USBリンクはバッテリー用のコネクターに差し込み、操作する端末側にはUSBケーブルタイプCで接続、バッテリー側はディーンズタイプのコネクターに準拠しています。
今回はこのUSBリンクを使います。
USBリンクに関しては別の機会で紹介しますね!
さて、ようやく設定画面を紹介できます!

こちらがアプリを起動した画像です、これだけでは何がどうなのか分かりませんよね(笑)

端末とUSBリンクを繋げた状態。 認識するとしっかり表示されますね。

ハード側にもしっかり変化があり、青く光ってますね。

USBリンクとASTERを繋げると、このような表示になります。

ハード側も緑色に変わりました、これが正常な状態です。
ASTERはファームウェアを課金によってアップデートさせることが出来ますが、今回私が求めるのはプリコック機能のみなので、標準のベーシックで設定していきます。

ダッシュボードをタップすると沢山の項目が出てきますが、初期設定に限定して見ていきましょう。
セレクターを選択します。

選択すると校正を指示するメッセージが

セーフティー、セミ、フルオートのセレクター位置を実際に動かして認識させます。
この間隔は自由に変更できるので、90度ずつと45度ずつのセレクターの両方にも対応できます。

校正が完了するとセレクターモードが選択肢の中から選べるようになります。
ベーシックモードだと選択肢なんですが…

アドバンスモードになると自由に選択できるようになるんです!
因みにASTERは出荷時は全部ベーシックモードなんですけど、TITANはアドバンスやエキスパートがブルーリンクやUSBリンク付きで出ています。
ちょっと長くなってしまったので、今回はここまでにしますね。
次も続くかも?
以前TITANとASTERの組み込みを簡単にですが説明しましたので、組み込んだ後の設定をしていきましょう。
先ずはASTERから
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000759
設定にはいくつかの手段があります。
一つはASTERのパッケージ内に入っているマニュアルにあるセレクターとトリガーによる簡易の設定方法。

もう一つはスマートフォンやタブレット等にアプリをインストールして行う本来の方法。
https://gatee.eu/software/gcs
アプリはこちらからダウンロード可能ですよ。
今回はスマートフォンやタブレットからアプリを使って設定してみます。
組み込んだユニットとタブレットを繋ぐには別途アイテムが必要になります。
それがこちら。
GATE製 USB-LINK for GATE Control Station
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000773
USBで繋ぐ有線式と
GATE製 Blu-LINK for GATE Control Station
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000797
Bluetoothで繋がる無線式があります。
USBリンクはバッテリー用のコネクターに差し込み、操作する端末側にはUSBケーブルタイプCで接続、バッテリー側はディーンズタイプのコネクターに準拠しています。
今回はこのUSBリンクを使います。
USBリンクに関しては別の機会で紹介しますね!
さて、ようやく設定画面を紹介できます!

こちらがアプリを起動した画像です、これだけでは何がどうなのか分かりませんよね(笑)

端末とUSBリンクを繋げた状態。 認識するとしっかり表示されますね。
ハード側にもしっかり変化があり、青く光ってますね。

USBリンクとASTERを繋げると、このような表示になります。
ハード側も緑色に変わりました、これが正常な状態です。
ASTERはファームウェアを課金によってアップデートさせることが出来ますが、今回私が求めるのはプリコック機能のみなので、標準のベーシックで設定していきます。

ダッシュボードをタップすると沢山の項目が出てきますが、初期設定に限定して見ていきましょう。
セレクターを選択します。

選択すると校正を指示するメッセージが

セーフティー、セミ、フルオートのセレクター位置を実際に動かして認識させます。
この間隔は自由に変更できるので、90度ずつと45度ずつのセレクターの両方にも対応できます。

校正が完了するとセレクターモードが選択肢の中から選べるようになります。
ベーシックモードだと選択肢なんですが…

アドバンスモードになると自由に選択できるようになるんです!
因みにASTERは出荷時は全部ベーシックモードなんですけど、TITANはアドバンスやエキスパートがブルーリンクやUSBリンク付きで出ています。
ちょっと長くなってしまったので、今回はここまでにしますね。
次も続くかも?
2021年10月28日
次世代用の柔らかいスプリング
こんにちはこんばんは、ロマン武器の布教を計画中のライです♪
前回組み込み途中のトリガーをご紹介しましたけど、今回はそのトリガーに組み合わせられるパーツをご紹介します。
STACK製 東京マルイ 次世代電動ガン用 NewVer.2メカボックス用ライトトリガースプリング
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000787

次世代電動ガン用のトリガースプリングで、純正トリガーと対応しています。
計測器が不在なので具体的な数値では表現できないのですが、感覚的には三分の二から半分近くの柔らかさになりますね。

トリガーを交換する際ついでにも、精密射撃のお供にも、体力の節約にも一役買います!
引きが軽くなるので誤射には注意しましょうね?
前回組み込み途中のトリガーをご紹介しましたけど、今回はそのトリガーに組み合わせられるパーツをご紹介します。
STACK製 東京マルイ 次世代電動ガン用 NewVer.2メカボックス用ライトトリガースプリング
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000787
次世代電動ガン用のトリガースプリングで、純正トリガーと対応しています。
計測器が不在なので具体的な数値では表現できないのですが、感覚的には三分の二から半分近くの柔らかさになりますね。
トリガーを交換する際ついでにも、精密射撃のお供にも、体力の節約にも一役買います!
引きが軽くなるので誤射には注意しましょうね?
2021年10月26日
あのトリガーが次世代に!
こんにちはこんばんは、課される難易度の波に乗れているライです!
組み込み途中のメカボックスにて使われるパーツを紹介するので今後の投稿にも注目です!
最近良く取り上げているトリガーなんですが、バリエーションが豊富なのでこれからも紹介していく事が多いかも?
今回取り上げるトリガーはこちら!
STACK製 M4/M16用アジャスタブルカスタムトリガー 電動ガン(次世代用)
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000936

以前紹介したSTACK製 アジャスタブルカスタムトリガーの次世代電動ガン対応の商品です。
スタンダード電動ガン用と同じくトリガーストロークを調整でき、アルミ削り出しで素晴らしい質感があります!
次世代電動ガンはスタンダード電動ガンほどパーツのレパートリーが多くないので次世代ユーザー様には嬉しい商品ではないでしょうか?

さあ! プレミアムなトリガーを組み込んでしまいましょう!
組み込み途中のメカボックスにて使われるパーツを紹介するので今後の投稿にも注目です!
最近良く取り上げているトリガーなんですが、バリエーションが豊富なのでこれからも紹介していく事が多いかも?
今回取り上げるトリガーはこちら!
STACK製 M4/M16用アジャスタブルカスタムトリガー 電動ガン(次世代用)
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000936
以前紹介したSTACK製 アジャスタブルカスタムトリガーの次世代電動ガン対応の商品です。
スタンダード電動ガン用と同じくトリガーストロークを調整でき、アルミ削り出しで素晴らしい質感があります!
次世代電動ガンはスタンダード電動ガンほどパーツのレパートリーが多くないので次世代ユーザー様には嬉しい商品ではないでしょうか?
さあ! プレミアムなトリガーを組み込んでしまいましょう!
2021年10月24日
ASTERの次はTITAN組み込み!
こんにちはこんばんは、雲の上でお話が進んでドナドナされましたライです…
今回は手汗が出てしまう商品を紹介&組み立てです!
以前組み上げたASTAR
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000759
の祖となるもの、高級品のTITAN
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000756

こちらの紹介です。
電動ガンを使うサバゲーマーからすれば高嶺の花過ぎて無かったものとしてしまっている、という方も多いと思いますし、私もそうでした。
そんな私がTITANを組み込みます、壊しそうで怖いんですけど!

以前からネットで見ていたんですけど、二層式というのでしょうか? ASTARの比じゃない大きさの基盤です。
次世代電動ガンに組み込むんですけど、電動ガン本体も新品です。

先ずは分解して楽しい楽しい組み込みの時間です!


ASTARの時のように説明書をしっかり見ます、読めないので。
光センサーが反応するようにシールを貼ります。

留める位置を何度も確認してメカボックスに基盤を載せます!
問題無ければ配線を這わせて不都合がないか確認します、この時は配線の太さの影響で加工が必要な部分が出ましたね。

見難いかもですけど印を付けたボッチを切り取りました。
今回は前方配線なのでこれだけで良かったんですけど、後方配線の場合はもっと加工が必要になるでしょう。

加工が終わっていよいよTITANを固定です! 凄く緊張します。
ネジ留めするところはこの一か所だけなのでしっかりと、でも締めすぎずに。

干渉しないかを確認しながら慎重に組み立てます、確認をしっかりしないと、もし基盤を破損させたら終わります。

全てのパーツを組み込んで確認、そして上側のボトムボードという基盤を挿入します。
この時ピンを曲げないようにゆっくり、確実に差し込んでいきましょう。

組み込み完了です、ここから外装など組み立てが残っていますけど、TITANそのものはこれで動きますので終了ですね。
気を遣って凄く疲れました(笑)
ASTARの例に漏れずセッティングが沢山あるので、またの機会にお話しします。
今回は手汗が出てしまう商品を紹介&組み立てです!
以前組み上げたASTAR
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000759
の祖となるもの、高級品のTITAN
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000756
こちらの紹介です。
電動ガンを使うサバゲーマーからすれば高嶺の花過ぎて無かったものとしてしまっている、という方も多いと思いますし、私もそうでした。
そんな私がTITANを組み込みます、壊しそうで怖いんですけど!
以前からネットで見ていたんですけど、二層式というのでしょうか? ASTARの比じゃない大きさの基盤です。
次世代電動ガンに組み込むんですけど、電動ガン本体も新品です。
先ずは分解して楽しい楽しい組み込みの時間です!
ASTARの時のように説明書をしっかり見ます、読めないので。
光センサーが反応するようにシールを貼ります。
留める位置を何度も確認してメカボックスに基盤を載せます!
問題無ければ配線を這わせて不都合がないか確認します、この時は配線の太さの影響で加工が必要な部分が出ましたね。
見難いかもですけど印を付けたボッチを切り取りました。
今回は前方配線なのでこれだけで良かったんですけど、後方配線の場合はもっと加工が必要になるでしょう。
加工が終わっていよいよTITANを固定です! 凄く緊張します。
ネジ留めするところはこの一か所だけなのでしっかりと、でも締めすぎずに。
干渉しないかを確認しながら慎重に組み立てます、確認をしっかりしないと、もし基盤を破損させたら終わります。
全てのパーツを組み込んで確認、そして上側のボトムボードという基盤を挿入します。
この時ピンを曲げないようにゆっくり、確実に差し込んでいきましょう。
組み込み完了です、ここから外装など組み立てが残っていますけど、TITANそのものはこれで動きますので終了ですね。
気を遣って凄く疲れました(笑)
ASTARの例に漏れずセッティングが沢山あるので、またの機会にお話しします。
2021年10月22日
初めてのハイエンド電子トリガー!
こんにちはこんばんは、脆いものの扱いが苦手なライです。
いわゆる電子トリガーというものは脆くて壊れやすくて扱いにくい、おまけに分解や組み立て時に神経を使って敬遠してしまう、という認識がある人は少なくないと思います。
かく言う私も電子部品の扱い難さに敬遠していたりします(笑)
そんな私が自分の愛銃にハイエンドな電子トリガーを組み込んでみます!
今回私が組み込むのはこちら!
GATE製 ASTER V2 Ver2メカボックス用 後方配線 Basicモジュール
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000759

高級感がありすぎて開けるのを躊躇いました(笑)

開けてみたところです、内容は取り扱い説明書、取り付けに必要な周辺パーツ、FCU(ファイヤーコントロールユニット)、ASTERのパッチです。

スポンジに寝てますよ気持ちよさそうに!
配線は最初から組まれていてメカボックスに取り付けるだけのようです。
コネクターはディーンズタイプなので高効率ですね。

触れる前に説明書に分厚い説明書に目を通しましょう、英語なんですけどね…

分かりやすく図解されているので必要な部分、今回は取り付けについて見ていきます。
ネジ留めする部分のワッシャー等、順番を守って留める必要があるようです。


こちらはセンサー用にシールを貼る説明ですね、光センサーで認識しているので重要な部分でしょう。

因みにセンサーは表示されている部分、全て光センサーなんですね!
申し訳ありません、組み立て時の写真を撮り忘れまして…
いきなり組み終わった写真になります。
組み込みに関しては純正のトリガースイッチを組むのと変わりませんが、カットオフレバー、セレクターの端子やセーフティーの機構などは全て撤去!

基盤のユニットを定位置に入れてネジ一本で固定、なので純正よりも組みやすく感じました。
撤去するパーツが多くて本当に大丈夫なのか心配するほどです(笑)
結論として、メカボックスは東京マルイ純正品なのですが、加工は何一つせずに取り付けできました。
初めてのハイエンド電子トリガー、ASTERの取り付けでしたけど、びっくりするほど簡単です!

組み込んだ後のセッティングがまた楽しみなのですが、長くなるので別の機会に!
いわゆる電子トリガーというものは脆くて壊れやすくて扱いにくい、おまけに分解や組み立て時に神経を使って敬遠してしまう、という認識がある人は少なくないと思います。
かく言う私も電子部品の扱い難さに敬遠していたりします(笑)
そんな私が自分の愛銃にハイエンドな電子トリガーを組み込んでみます!
今回私が組み込むのはこちら!
GATE製 ASTER V2 Ver2メカボックス用 後方配線 Basicモジュール
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000759
高級感がありすぎて開けるのを躊躇いました(笑)
開けてみたところです、内容は取り扱い説明書、取り付けに必要な周辺パーツ、FCU(ファイヤーコントロールユニット)、ASTERのパッチです。
スポンジに寝てますよ気持ちよさそうに!
配線は最初から組まれていてメカボックスに取り付けるだけのようです。
コネクターはディーンズタイプなので高効率ですね。
触れる前に説明書に分厚い説明書に目を通しましょう、英語なんですけどね…
分かりやすく図解されているので必要な部分、今回は取り付けについて見ていきます。
ネジ留めする部分のワッシャー等、順番を守って留める必要があるようです。
こちらはセンサー用にシールを貼る説明ですね、光センサーで認識しているので重要な部分でしょう。
因みにセンサーは表示されている部分、全て光センサーなんですね!
申し訳ありません、組み立て時の写真を撮り忘れまして…
いきなり組み終わった写真になります。
組み込みに関しては純正のトリガースイッチを組むのと変わりませんが、カットオフレバー、セレクターの端子やセーフティーの機構などは全て撤去!
基盤のユニットを定位置に入れてネジ一本で固定、なので純正よりも組みやすく感じました。
撤去するパーツが多くて本当に大丈夫なのか心配するほどです(笑)
結論として、メカボックスは東京マルイ純正品なのですが、加工は何一つせずに取り付けできました。
初めてのハイエンド電子トリガー、ASTERの取り付けでしたけど、びっくりするほど簡単です!

組み込んだ後のセッティングがまた楽しみなのですが、長くなるので別の機会に!
2021年10月20日
実用性とオシャレ
こんにちはこんばんは、左のスイッチが苦手なライです…
アンビって聞いたことありますか? 私は左右で同じ操作ができる、という意味で理解しています。
今回はそんな流行りのアンビにできるパーツをご紹介です。
M4/AR15用 アンビマガジンキャッチ ブラック
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000764
マガジンを左右両方でリリースできるものですね♪


カッコイイですね、オシャレですね!
しっかり動くので機能的にも文句なしの逸品です♪
実際に装着してみると更に良い!


左利きの方には必須のアイテムですが、オシャレとしてもオススメのアイテムです!
アンビって聞いたことありますか? 私は左右で同じ操作ができる、という意味で理解しています。
今回はそんな流行りのアンビにできるパーツをご紹介です。
M4/AR15用 アンビマガジンキャッチ ブラック
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000764
マガジンを左右両方でリリースできるものですね♪
カッコイイですね、オシャレですね!
しっかり動くので機能的にも文句なしの逸品です♪
実際に装着してみると更に良い!
左利きの方には必須のアイテムですが、オシャレとしてもオススメのアイテムです!
2021年10月18日
無加工で柔らかく
こんにちはこんばんは、炭水化物の取りすぎで顔が浮腫んでいるライです(笑)
今回は交換するだけでトリガーを軽くできるスプリングの紹介です。
STACK製 東京マルイ電動ガン Ver.2メカボックス用ライトトリガースプリング
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000786

バリエーション2メカボックス対応のトリガースプリングですね。

純正スプリングと比較なんですけど判りません(笑)
ですが組み込んでみるとしっかり違いが判ります♪
今まで純正を曲げて柔らかくしていたんですけど、これなら手加工が要らないので時短できますね!
今回は交換するだけでトリガーを軽くできるスプリングの紹介です。
STACK製 東京マルイ電動ガン Ver.2メカボックス用ライトトリガースプリング
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000786
バリエーション2メカボックス対応のトリガースプリングですね。
純正スプリングと比較なんですけど判りません(笑)
ですが組み込んでみるとしっかり違いが判ります♪
今まで純正を曲げて柔らかくしていたんですけど、これなら手加工が要らないので時短できますね!
2021年10月16日
GATE社純正!
こんにちはこんばんは、糖分と紅茶が足りているライです♪
GATE社と言えばいわゆる電子トリガーのTITANが有名ですが、トリガーも作っていたんです!

GATE製 M4/M16用 NOVA TRIGER 2B1 グレー
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000890
このトリガー、調整機能が引き側と戻り側の二種類に調整ができるんですよ!
バージョン2メカボックス用の汎用品なので電子トリガーじゃなくても使用できる優れものです。

このトリガー、GATE社製品なだけあって電子トリガーとの相性が抜群に良い!
殆ど動かないようにも出来るしトリガーそのものの位置も物理的に可能な場所なら調整できちゃいます!

こちらが調整前

こちらが調整後
極端な例ではありますが、それくらいの調整範囲があります♪
本体はアルミ削り出しなので質感はもちろん、カラーバリエーションも豊富なのでお好みの外観も作りやすくなります!
ハイブランドの組み合わせでライバルに差をつける! なんていかがでしょうか?
公式動画はこちらから↓
https://www.youtube.com/watch?v=QKgKlp4HOhA
GATE社と言えばいわゆる電子トリガーのTITANが有名ですが、トリガーも作っていたんです!
GATE製 M4/M16用 NOVA TRIGER 2B1 グレー
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000890
このトリガー、調整機能が引き側と戻り側の二種類に調整ができるんですよ!
バージョン2メカボックス用の汎用品なので電子トリガーじゃなくても使用できる優れものです。
このトリガー、GATE社製品なだけあって電子トリガーとの相性が抜群に良い!
殆ど動かないようにも出来るしトリガーそのものの位置も物理的に可能な場所なら調整できちゃいます!
こちらが調整前
こちらが調整後
極端な例ではありますが、それくらいの調整範囲があります♪
本体はアルミ削り出しなので質感はもちろん、カラーバリエーションも豊富なのでお好みの外観も作りやすくなります!
ハイブランドの組み合わせでライバルに差をつける! なんていかがでしょうか?
公式動画はこちらから↓
https://www.youtube.com/watch?v=QKgKlp4HOhA
2021年10月14日
企業努力の成果です♪
こんにちはこんばんは、ロマンを愛するライです!
最近お見掛けしたBB弾が気になったのでご紹介します。

SPバイオBB弾0.25g 1kg
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000929
SPバイオBB弾0.2g 1kg
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000928
お安いお値段には理由があるそうで、製作工程はそのままにしてパッケージ等で節約したそうです。
エアソフトガンを扱う者の命とも言えるBB弾が安く高精度で手に入るなら嬉しい限りですね!

業販の取り扱いも行っているので、業者の方も気軽にお問合せくださいませ!
まだ使ったことがないので後程レビューをさせていただきます。
最近お見掛けしたBB弾が気になったのでご紹介します。
SPバイオBB弾0.25g 1kg
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000929
SPバイオBB弾0.2g 1kg
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000928
お安いお値段には理由があるそうで、製作工程はそのままにしてパッケージ等で節約したそうです。
エアソフトガンを扱う者の命とも言えるBB弾が安く高精度で手に入るなら嬉しい限りですね!
業販の取り扱いも行っているので、業者の方も気軽にお問合せくださいませ!
まだ使ったことがないので後程レビューをさせていただきます。
2021年10月12日
ただの極圧ではなく超極圧!
こんにちはこんばんは、担当の紅茶が足りないライです。
それなりに長い付き合いをしている潤滑剤の話題があったので、個人的な視点ではありますが紹介してみたいと思います。
今回お話してみたい商品はこちらです。
STACK製 極圧性潤滑剤 REVOLUTIONグリス
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000926

超極圧という言葉がインパクトありますよね。
タイミング良くメカボックスの組み立てというお仕事があったので、実際に潤滑剤を使用してみました。

配線やスイッチ以外の全てが新品の組み立ては汚してしまうのが勿体ない気分になります(笑)
組み立ててピニオンギヤの当たりを調整しながらモーターを回す時に違和感が…
ギヤノイズがとても静かなんです。
いつもなら調整中に異音がするくらいのキツイ当たりにしても静かで、組み間違えたのかと思ってしまう程にギヤノイズが消えました。
外装を組んで空撃ちで動作確認、複数人で確認しても異常はなく、とても元気でスムーズな動作でした。
電動ガンについてまわるメカノイズを劇的に消してくれるのは嬉しい要素ですが、実際に効果を発揮するのは塗布したグリスが金属に浸透して潤滑層を形成してからだとか。
次はガスブローバックハンドガンで確認

こちらは既に浸透しきって潤滑層が形成された状態。
東京マルイ、グロック18Cですね、純正の状態で研磨などはしていないようです。
スライドを引いた瞬間「あっ」て言ってしまうほど滑らかに動作しました。 写真は動作を確認した後に撮ったものですが、最初は研磨したのではと疑ってしまいました(笑)
詳しい話を聞いたところ、スライドの抵抗が少ないのでガスの消費が抑えられるそうです。
印象としては超極圧という部分だけでなく金属への浸透性も高くて性能が良い、その代わり金属以外、樹脂には浸透しないので最低でも片面が金属の擦れる部分で使用すると効果が発揮される、日本製だからなのか安い!

意外と実用的、女性ならお馴染みのリップグロスチューブ(笑)
以上、あくまで私の実感した範囲での紹介でした。
もっと使い込んでじっくり調べていきます♪
唇に塗ればあなたの唇も超極圧!
それなりに長い付き合いをしている潤滑剤の話題があったので、個人的な視点ではありますが紹介してみたいと思います。
今回お話してみたい商品はこちらです。
STACK製 極圧性潤滑剤 REVOLUTIONグリス
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000926

超極圧という言葉がインパクトありますよね。
タイミング良くメカボックスの組み立てというお仕事があったので、実際に潤滑剤を使用してみました。
配線やスイッチ以外の全てが新品の組み立ては汚してしまうのが勿体ない気分になります(笑)
組み立ててピニオンギヤの当たりを調整しながらモーターを回す時に違和感が…
ギヤノイズがとても静かなんです。
いつもなら調整中に異音がするくらいのキツイ当たりにしても静かで、組み間違えたのかと思ってしまう程にギヤノイズが消えました。
外装を組んで空撃ちで動作確認、複数人で確認しても異常はなく、とても元気でスムーズな動作でした。
電動ガンについてまわるメカノイズを劇的に消してくれるのは嬉しい要素ですが、実際に効果を発揮するのは塗布したグリスが金属に浸透して潤滑層を形成してからだとか。
次はガスブローバックハンドガンで確認
こちらは既に浸透しきって潤滑層が形成された状態。
東京マルイ、グロック18Cですね、純正の状態で研磨などはしていないようです。
スライドを引いた瞬間「あっ」て言ってしまうほど滑らかに動作しました。 写真は動作を確認した後に撮ったものですが、最初は研磨したのではと疑ってしまいました(笑)
詳しい話を聞いたところ、スライドの抵抗が少ないのでガスの消費が抑えられるそうです。
印象としては超極圧という部分だけでなく金属への浸透性も高くて性能が良い、その代わり金属以外、樹脂には浸透しないので最低でも片面が金属の擦れる部分で使用すると効果が発揮される、日本製だからなのか安い!
意外と実用的、女性ならお馴染みのリップグロスチューブ(笑)
以上、あくまで私の実感した範囲での紹介でした。
もっと使い込んでじっくり調べていきます♪
唇に塗ればあなたの唇も超極圧!
2021年10月10日
ホップ調整のあと一押しを叶えます!
秋の訪れを感じて狂喜乱舞している担当のライです!
金属パーツの質感や重量感がお好きな方は多いと思いますが、強度の面から金属パーツをチョイスされる方も多いでしょう。
今回は強度の面で必要とされた金属、良いものをもっと良くする製品を紹介。
STACK製 LayLaxワイドユースメタルチャンバー専用強化HOPアーム

ホップの押しがもう一声欲しい、ワイドユースメタルチャンバーの一部ユーザーにはそのような声もあるのだとか。
この強化ホップアームはジュラルミンで強度を確保したうえで、深くまでホップパッキンを押し込む事ができます。
0.25gなどの重量弾を扱う際やホップを強く掛けたい方、より安定した弾道を目指したい方にもオススメです。
商品はこちらから
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000925
金属パーツの質感や重量感がお好きな方は多いと思いますが、強度の面から金属パーツをチョイスされる方も多いでしょう。
今回は強度の面で必要とされた金属、良いものをもっと良くする製品を紹介。
STACK製 LayLaxワイドユースメタルチャンバー専用強化HOPアーム
ホップの押しがもう一声欲しい、ワイドユースメタルチャンバーの一部ユーザーにはそのような声もあるのだとか。
この強化ホップアームはジュラルミンで強度を確保したうえで、深くまでホップパッキンを押し込む事ができます。
0.25gなどの重量弾を扱う際やホップを強く掛けたい方、より安定した弾道を目指したい方にもオススメです。
商品はこちらから
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000925
2021年10月08日
調整機能だけじゃない!
こんにちはこんばんは、ロマン大好きな担当のライです!
ほぼ全ての銃で危険かつ重要な役割を担う部分は、なんといってもトリガーではないでしょうか。
ターゲットを正確に撃つためにあらゆるパーツが調整できるように進化した昨今では、トリガーの調整機能も珍しくはありません。
そういった時代の流れはエアソフトガンにも表れていますね。
今回はそんな時代の波に乗った電動ガン用の調整機能付きトリガーの紹介です!
STACK製 M4/M16用アジャスタブルカスタムトリガー電動ガン用

アルミ削り出しによる見事な質感とエッジの利いたモダンなデザイン、カッコイイですね!


シルバーとゴールドも豪勢で綺麗ですね、黒い銃に付けてもワンポイントとして映えそう。
最近ではメジャーなストレートタイプのトリガー、触れた時の質感がたまりません!
イモネジによるトリガーストロークの調整ができます。

カラーは3色あり、お好みに合わせてチョイスできます。
調整機能だけではない贅沢なトリガー、いかがでしょうか? あまりに気持ちいい感触なので安全を確保して誰もないところで、じっくりと堪能しましょう。
商品はこちらから
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000853
ほぼ全ての銃で危険かつ重要な役割を担う部分は、なんといってもトリガーではないでしょうか。
ターゲットを正確に撃つためにあらゆるパーツが調整できるように進化した昨今では、トリガーの調整機能も珍しくはありません。
そういった時代の流れはエアソフトガンにも表れていますね。
今回はそんな時代の波に乗った電動ガン用の調整機能付きトリガーの紹介です!
STACK製 M4/M16用アジャスタブルカスタムトリガー電動ガン用
アルミ削り出しによる見事な質感とエッジの利いたモダンなデザイン、カッコイイですね!
シルバーとゴールドも豪勢で綺麗ですね、黒い銃に付けてもワンポイントとして映えそう。
最近ではメジャーなストレートタイプのトリガー、触れた時の質感がたまりません!
イモネジによるトリガーストロークの調整ができます。
カラーは3色あり、お好みに合わせてチョイスできます。
調整機能だけではない贅沢なトリガー、いかがでしょうか? あまりに気持ちいい感触なので安全を確保して誰もないところで、じっくりと堪能しましょう。
商品はこちらから
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000853
2021年10月06日
あると便利な拡張パーツ
こんにちは、こんばんは、ロマン武器大好きな担当のライです!
スコープを載せると近距離戦でのエイミングが難しくなり、不意遭遇戦で不利になってしまう事ってあったりしませんか?
サバイバルゲーム中では至近距離まで寄られて高倍率スコープでの対応を強いられる事は良くあります。
もう一つサイトが欲しい、それも緊急時にできるだけ少ない動作で切り替えられるところに
そういった要求に対応するパーツがオフセットサイドレールです!


ドットサイトはもちろん前後に装着してアイアンサイトなどを30度傾斜させて搭載でき、射撃姿勢を維持したまま切り替える事ができます。
ピカティニー規格対応なので、サイトに限らず様々なアクセサリーが搭載できるため、使い方を選びません!


商品はこちらから
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000821
スコープを載せると近距離戦でのエイミングが難しくなり、不意遭遇戦で不利になってしまう事ってあったりしませんか?
サバイバルゲーム中では至近距離まで寄られて高倍率スコープでの対応を強いられる事は良くあります。
もう一つサイトが欲しい、それも緊急時にできるだけ少ない動作で切り替えられるところに
そういった要求に対応するパーツがオフセットサイドレールです!
ドットサイトはもちろん前後に装着してアイアンサイトなどを30度傾斜させて搭載でき、射撃姿勢を維持したまま切り替える事ができます。
ピカティニー規格対応なので、サイトに限らず様々なアクセサリーが搭載できるため、使い方を選びません!
商品はこちらから
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000821