2011年02月21日
IREのリポじゃないバッテリーその2
もうね、どーしてくれようかと・・・。
流量25%UPに続く第2弾か?w
きつねでございます。
さて、前回の続きです。
ミニバッテリーの場合、あのSANYOですら、高容量型で600mAh(KR600AE)で、急速充電対応型で500mAh(N500AR)だった訳です。
ソレを超える容量という事ですから、本当なのかどうなのか知りたい訳です。
ちょっと話がそれますが、実は電動ガンに使う場合、バッテリーの特性上、N500ARの方が持ちが良かったんですよ。
さて、本題に戻ります。
という事で、ありのままをそのまま載せて見ましょう。

・・・重要な部分を拡大してみます。

NI-CD 2/3A600 8.4V
まぁ、予想はしていたんですがね。
見る人が見れば、上の文字列が何を示しているのか全て判ります。
輸入商社ならまだ判りますが、IREってメーカーなんですよね?ね?ね?
A600 8.4Vって何?
750mAhってのが実は600mAh?
っていうか、この画像って実はヤバイ部分に触れてるんじゃね?
ついでにケーブル部分。

orz
電動ガン用のバッテリーでコイツを使っているのは初めてみましたよ。
まぁ、これを交換するという事で預かってるからどーでも良いわけですがね!
そういえば、某○ARMSのリポバッテリーもクリアケーブルを使ってテフロンケーブルのフリをしてるみたいですが、あれもビニールケーブルっぽいよね。テフロンケーブルはあんなに柔らかくない。
流量25%UPに続く第2弾か?w
きつねでございます。
さて、前回の続きです。
ミニバッテリーの場合、あのSANYOですら、高容量型で600mAh(KR600AE)で、急速充電対応型で500mAh(N500AR)だった訳です。
ソレを超える容量という事ですから、本当なのかどうなのか知りたい訳です。
ちょっと話がそれますが、実は電動ガンに使う場合、バッテリーの特性上、N500ARの方が持ちが良かったんですよ。
さて、本題に戻ります。
という事で、ありのままをそのまま載せて見ましょう。

・・・重要な部分を拡大してみます。

NI-CD 2/3A600 8.4V
まぁ、予想はしていたんですがね。
見る人が見れば、上の文字列が何を示しているのか全て判ります。
輸入商社ならまだ判りますが、IREってメーカーなんですよね?ね?ね?
A600 8.4Vって何?
750mAhってのが実は600mAh?
っていうか、この画像って実はヤバイ部分に触れてるんじゃね?
ついでにケーブル部分。

orz
電動ガン用のバッテリーでコイツを使っているのは初めてみましたよ。
まぁ、これを交換するという事で預かってるからどーでも良いわけですがね!
そういえば、某○ARMSのリポバッテリーもクリアケーブルを使ってテフロンケーブルのフリをしてるみたいですが、あれもビニールケーブルっぽいよね。テフロンケーブルはあんなに柔らかくない。
2011年02月14日
IREのリポじゃないバッテリーその1
きつねでございます。
4/10のゲームのお誘いは、目下調整中。
年度末進行の傷跡がどうなっているかなんだが、さてどうなる事やら。
(自分の守備範囲外の火消しをやってる可能性がががが・・・○長!段取り悪すぎだよ!)
色々とあって心が折れたので、某氏から預かったIREのニカドのウナギバッテリーを弄る前に下調べをしました。
今更ニカドとか言っていますが、ハッキリ言って、これだけ扱いの楽なバッテリーはありません。
よくリポの方が楽とか言っている人がいいますが、リポの方が扱いがデリケートです。
正しく使えばリポは素晴らしいバッテリーです。
ニカドバッテリーなんて、落としたり、何かの下に入れて乗っかったり、踏んだりしても(普通は)大丈夫ですが、リポでそんな事したらどうなるか判りません。
そんな理由で、未だにニカドも使っています。
こんなに楽に使えるバッテリーは無いです。
私の様に面倒くさがりやでも元気に動いてくれます。
もう10年以上現役で使っているニカドもあります。
リポの扱いが簡単といっているのは放電の必要が無いだけの話で、それ以外の管理はニカドより面倒だと思うのですが、違いますか?
ニカドの方が面倒とか言うヤツ、
マトモな充電機使ってから言え!
装備と銃に金掛けてるなら
しっかりした充電機買って来い!
実銃じゃ、弾薬と同じだ!
まぁ、この件はどうでも良いや。
さて、本題。
このニカド、750mAhというラベルが歯ってあります。

かつてSANYOがニカドバッテリーを出していた頃は、ミニセルは500mAhと600mAhの2種類しか出してませんでした。
それなのに、700mAhとかいうミニセルニカドバッテリーが出回っていた訳です。
一体どこのセルを使っていたんだか・・・。
という事で、IREのラベルをめくった所、驚愕の事実が!
4/10のゲームのお誘いは、目下調整中。
年度末進行の傷跡がどうなっているかなんだが、さてどうなる事やら。
(自分の守備範囲外の火消しをやってる可能性がががが・・・○長!段取り悪すぎだよ!)
色々とあって心が折れたので、某氏から預かったIREのニカドのウナギバッテリーを弄る前に下調べをしました。
今更ニカドとか言っていますが、ハッキリ言って、これだけ扱いの楽なバッテリーはありません。
よくリポの方が楽とか言っている人がいいますが、リポの方が扱いがデリケートです。
正しく使えばリポは素晴らしいバッテリーです。
ニカドバッテリーなんて、落としたり、何かの下に入れて乗っかったり、踏んだりしても(普通は)大丈夫ですが、リポでそんな事したらどうなるか判りません。
そんな理由で、未だにニカドも使っています。
こんなに楽に使えるバッテリーは無いです。
私の様に面倒くさがりやでも元気に動いてくれます。
もう10年以上現役で使っているニカドもあります。
リポの扱いが簡単といっているのは放電の必要が無いだけの話で、それ以外の管理はニカドより面倒だと思うのですが、違いますか?
ニカドの方が面倒とか言うヤツ、
マトモな充電機使ってから言え!
装備と銃に金掛けてるなら
しっかりした充電機買って来い!
実銃じゃ、弾薬と同じだ!
まぁ、この件はどうでも良いや。
さて、本題。
このニカド、750mAhというラベルが歯ってあります。
~~~昔話開始~~~
かつてSANYOがニカドバッテリーを出していた頃は、ミニセルは500mAhと600mAhの2種類しか出してませんでした。
それなのに、700mAhとかいうミニセルニカドバッテリーが出回っていた訳です。
一体どこのセルを使っていたんだか・・・。
~~~昔話終了~~~
という事で、IREのラベルをめくった所、驚愕の事実が!
続く