2022年01月31日
中部エアソフトガンマーケット情報?
こんにちはこんばんは、ライです
中部エアソフトガンマーケットにて出品紹介!
前回と同じくGATE製品を紹介していきますか♪
GATE製 USB-LINK for GATE Control Station
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000773
GATE製 Blu-LINK for GATE Control Station
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000797

アプリで行うTITANやASTERのセッティングツールですね。
USB-LINKはUSBタイプC規格に対応する端末に接続して細かく調整できます。
Blu‐LinkはBluetoothを介してセッティングできるので、予めBlu-Linkを繋げておくとよりお手軽に調整できるように!
どちらもGCS(GATE Control Station)というアプリで細かな調整ができるので、TITANとASTER搭載機には必須のアイテムです。


最近はこの商品だけが何故か売れているそうなので売り切れてしまう可能性も?
気になる設定内容はGCSのアプリをインストール後のプレビューで試せます。
アプリはこちらから↓
https://gatee.eu/software/gcs
中部エアソフトガンマーケットにて出品紹介!
前回と同じくGATE製品を紹介していきますか♪
GATE製 USB-LINK for GATE Control Station
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000773
GATE製 Blu-LINK for GATE Control Station
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000797
アプリで行うTITANやASTERのセッティングツールですね。
USB-LINKはUSBタイプC規格に対応する端末に接続して細かく調整できます。
Blu‐LinkはBluetoothを介してセッティングできるので、予めBlu-Linkを繋げておくとよりお手軽に調整できるように!
どちらもGCS(GATE Control Station)というアプリで細かな調整ができるので、TITANとASTER搭載機には必須のアイテムです。


最近はこの商品だけが何故か売れているそうなので売り切れてしまう可能性も?
気になる設定内容はGCSのアプリをインストール後のプレビューで試せます。
アプリはこちらから↓
https://gatee.eu/software/gcs
2022年01月27日
中部エアソフトガンマーケット情報!
こんにちはこんばんは、ライです
中部エアソフトガンマーケットにて出品する商品を紹介♪
GATEマグカップ
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000939

GATE社本国の陶器で制作されたカッコイイマグカップです!
内容量は約450CC!大きくて飾りにもできます!

内側にはGATE製品の名前がプリントされていて遊び心があったりします♪
あと、GATE製品は購入の際、公式のGATEステッカーが付いてきます。

このマグカップで貴方の身体も電子制御に?
中部エアソフトガンマーケットにて出品する商品を紹介♪
GATEマグカップ
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000939
GATE社本国の陶器で制作されたカッコイイマグカップです!
内容量は約450CC!大きくて飾りにもできます!
内側にはGATE製品の名前がプリントされていて遊び心があったりします♪
あと、GATE製品は購入の際、公式のGATEステッカーが付いてきます。
このマグカップで貴方の身体も電子制御に?
2022年01月26日
例の黒い奴が!?
こんにちはこんばんは、朗報なライです!
SFAオリジナルLipoバッテリーに新たな動きが?
一部で話題になっていた例の黒い奴、7.4V1500mAh85C-150Cという高出力バッテリーに新たなニュースが!
おかげさまで第一ロッドが完売しました、ありがとうございます!!
少し先にリリースを予定していた第二ロッドが2月上旬に前倒しとなり、準備ができ次第販売します!
ただ、第二ロッドは充電レートが5Cに仕様変更されるので、第一ロッドの15C充電ができないので要注意です!
そしてラベルのないバルク状態から脱却して格好良くなります!

見てくださいこのラベル!
もう『例の黒い奴』とは呼ばせない
SFAオリジナルLipoバッテリーに新たな動きが?
一部で話題になっていた例の黒い奴、7.4V1500mAh85C-150Cという高出力バッテリーに新たなニュースが!
おかげさまで第一ロッドが完売しました、ありがとうございます!!
少し先にリリースを予定していた第二ロッドが2月上旬に前倒しとなり、準備ができ次第販売します!
ただ、第二ロッドは充電レートが5Cに仕様変更されるので、第一ロッドの15C充電ができないので要注意です!
そしてラベルのないバルク状態から脱却して格好良くなります!
見てくださいこのラベル!
もう『例の黒い奴』とは呼ばせない
2022年01月25日
中部エアソフトガンマーケット情報
こんにちはこんばんは、ライです
名古屋で開催される中部エアソフトガンマーケットにて出品する商品を紹介します♪
今SFAで取り扱っているもので一番有名な商品といえばGATE製品でしょうか。
TITANシリーズを筆頭にASTERやWARFET、NOVA TRIGERやQUANTUM TRIGERは取り揃えていますけど、最近何故か売れているUSB-LINKやBlu-LINKも用意しています!

デモ機も用意しているので現地にて体感してみてくださいね!
出品する商品は今後紹介していきますのでお楽しみに♪
名古屋で開催される中部エアソフトガンマーケットにて出品する商品を紹介します♪
今SFAで取り扱っているもので一番有名な商品といえばGATE製品でしょうか。
TITANシリーズを筆頭にASTERやWARFET、NOVA TRIGERやQUANTUM TRIGERは取り揃えていますけど、最近何故か売れているUSB-LINKやBlu-LINKも用意しています!
デモ機も用意しているので現地にて体感してみてくださいね!
出品する商品は今後紹介していきますのでお楽しみに♪
2022年01月21日
WARFET実装テスト、モディファイワイヤリング編
こんにちはこんばんは、ロマン武器の普及を夢見るライです♪
前回はWARFETを簡単接続するストックワイヤリング編でしたが、メカボックスの構造的に一部の機能がうまく動作しませんでした。
そこで今回はモディファイワイヤリングという方法で繋げ、どんな動作をするのか実装テストをしてみようかと思います、楽しみですね!
モディファイワイヤリングはトリガーに向かう配線とモーターに向かう配線を別けてしまい、それぞれをWARFETに繋いで制御しやすくするという感じ。
なので配線を作り変えることになりますね。
ストックワイヤリングは差し込むだけの簡単装着だったので難易度は一気に跳ね上がります。
WARFETのページはこちらから。
GATE製 WARFET プログラマブルコントローラ
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000672

搭載する銃は先輩社員さんの私物である東京マルイM14です。

必要なものははんだ付けセットとトリガースイッチに繋げる信号線となる細い配線を二本と、モーターへ大電流を送る動力線、端子類とそれを圧着させる電工ペンチに熱収縮チューブ。

因みにモーター端子は当社オリジナル商品を使います、24金メッキ!
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000743

早速分解です、M14は初めて扱うので先輩と社長から習いながらいきますよ!

ストックとレシーバーをワンタッチで分離させる機構、便利ですね!

M14はメカボックスとスイッチユニットが分離されている構造、しかも外側に露出しているので分解する必要は無いみたい、楽ですね♪
作業スペースは事務所のデスクなので実質デスクワークになるんでしょうか? 楽しいお仕事ありがとうございます(笑)

動力線とFETの信号線を取り外します、メカボックスやモーターは純正のままなのでWARFETの効果を実感するには好都合です!

配線を作成していきます。
まずは被覆を剝がします。

こんな感じ♪

次は端子類の取付、モーター端子とディーンズコネクタをそれぞれ圧着とはんだ付けします。
はんだ付けはまだ綺麗にできませんね(笑)


信号線はスイッチ端子にはんだ付けする必要があるので、コネクター類を圧着してからでも良いかもですね。

これで配線処理が完了しました!
信号線はともかく動力線の電極を間違えていないか確認しましょうね!

ストックにレシーバーを載せていきますが、ストック内が狭いので紐を通して配線を引っ張り出していきます。


WARFETの収納も考えて余裕のある配線長を取りましょう。

お待たせしました、いよいよWARFET起動です!

一番下のワイヤリングモードをストックワイヤリングからモディファイワイヤリング、今回はセミ・バーストモードを試してみましょう。

じっくり調整してみた結果、このような状態に落ち着きました、さすが純正、ゆとりがあります♪
調整後に見てもらった結果、社長も先輩もびっくりするくらいプリコックがしっかりしていて、レスポンスだけを求めるなら純正状態にWARFETを入れるだけで良いなと実感しました。
バーストモードも変わらず制御出来ていて、M14の連射速度的には6発くらいまで調整できます。
スマートトリガーは最初の2発まで高連射が可能なモードなんですけど、2発目以降の出力を落として緩急を付けるため、ハイサイクルな銃にこそ発揮される機能でしょう。
TITANやASTERに対応していないメカボックスにはWARFETで良いかも…
実際に動かした動画があるので参考までにどうぞ♪
https://twitter.com/rairas_sariar/status/1465999064370089987?s=20
前回はWARFETを簡単接続するストックワイヤリング編でしたが、メカボックスの構造的に一部の機能がうまく動作しませんでした。
そこで今回はモディファイワイヤリングという方法で繋げ、どんな動作をするのか実装テストをしてみようかと思います、楽しみですね!
モディファイワイヤリングはトリガーに向かう配線とモーターに向かう配線を別けてしまい、それぞれをWARFETに繋いで制御しやすくするという感じ。
なので配線を作り変えることになりますね。
ストックワイヤリングは差し込むだけの簡単装着だったので難易度は一気に跳ね上がります。
WARFETのページはこちらから。
GATE製 WARFET プログラマブルコントローラ
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000672
搭載する銃は先輩社員さんの私物である東京マルイM14です。
必要なものははんだ付けセットとトリガースイッチに繋げる信号線となる細い配線を二本と、モーターへ大電流を送る動力線、端子類とそれを圧着させる電工ペンチに熱収縮チューブ。
因みにモーター端子は当社オリジナル商品を使います、24金メッキ!
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000743
早速分解です、M14は初めて扱うので先輩と社長から習いながらいきますよ!
ストックとレシーバーをワンタッチで分離させる機構、便利ですね!
M14はメカボックスとスイッチユニットが分離されている構造、しかも外側に露出しているので分解する必要は無いみたい、楽ですね♪
作業スペースは事務所のデスクなので実質デスクワークになるんでしょうか? 楽しいお仕事ありがとうございます(笑)
動力線とFETの信号線を取り外します、メカボックスやモーターは純正のままなのでWARFETの効果を実感するには好都合です!
配線を作成していきます。
まずは被覆を剝がします。
こんな感じ♪
次は端子類の取付、モーター端子とディーンズコネクタをそれぞれ圧着とはんだ付けします。
はんだ付けはまだ綺麗にできませんね(笑)
信号線はスイッチ端子にはんだ付けする必要があるので、コネクター類を圧着してからでも良いかもですね。
これで配線処理が完了しました!
信号線はともかく動力線の電極を間違えていないか確認しましょうね!
ストックにレシーバーを載せていきますが、ストック内が狭いので紐を通して配線を引っ張り出していきます。
WARFETの収納も考えて余裕のある配線長を取りましょう。
お待たせしました、いよいよWARFET起動です!
一番下のワイヤリングモードをストックワイヤリングからモディファイワイヤリング、今回はセミ・バーストモードを試してみましょう。
じっくり調整してみた結果、このような状態に落ち着きました、さすが純正、ゆとりがあります♪
調整後に見てもらった結果、社長も先輩もびっくりするくらいプリコックがしっかりしていて、レスポンスだけを求めるなら純正状態にWARFETを入れるだけで良いなと実感しました。
バーストモードも変わらず制御出来ていて、M14の連射速度的には6発くらいまで調整できます。
スマートトリガーは最初の2発まで高連射が可能なモードなんですけど、2発目以降の出力を落として緩急を付けるため、ハイサイクルな銃にこそ発揮される機能でしょう。
TITANやASTERに対応していないメカボックスにはWARFETで良いかも…
実際に動かした動画があるので参考までにどうぞ♪
https://twitter.com/rairas_sariar/status/1465999064370089987?s=20
2022年01月19日
中部エアソフトガンマーケットへ!
こんにちはこんばんは、ライです
SFAが久しぶりに出店します♪
出店先は名古屋で開催される中部エアソフトガンマーケットにお邪魔します。
CZ-WORKSさんと合同という形になるのでエスコートしてもらいましょうか(笑)
現在準備段階ですが、流行りの感染症が気になるところですね…
出品する商品は順次ご紹介していきますので楽しみにしてお待ちください♪
担当は社長と私で予定していますので、現地でお会いできるのを楽しみにしています!
SFAが久しぶりに出店します♪
出店先は名古屋で開催される中部エアソフトガンマーケットにお邪魔します。
CZ-WORKSさんと合同という形になるのでエスコートしてもらいましょうか(笑)
現在準備段階ですが、流行りの感染症が気になるところですね…
出品する商品は順次ご紹介していきますので楽しみにしてお待ちください♪
担当は社長と私で予定していますので、現地でお会いできるのを楽しみにしています!

Posted by SFA公式 at
19:00
│Comments(0)
2022年01月17日
WARFET実装テスト、ストックワイヤリング編
良いオモチャなんですよ! ライですこんにちはこんばんは♪
以前お話したWARFET プログラマブルコントローラ
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000762

これを実際に取り付けてみます!

搭載する電動ガンは東京マルイM733です。

使用するパーツはこれだけで、別途用意するのはディーンズコネクターからタミヤコネクタへの変換コネクターのみ。
銃本体がディーンズコネクタであれば直接取り付ける事ができます、取付けはたったこれだけ!

プログラマブルコントローラとバッテリー、そしてWARAFETを接続してセッティング出来るようになります。







以前お話したWARFET プログラマブルコントローラ
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000762
これを実際に取り付けてみます!

搭載する電動ガンは東京マルイM733です。

使用するパーツはこれだけで、別途用意するのはディーンズコネクターからタミヤコネクタへの変換コネクターのみ。
銃本体がディーンズコネクタであれば直接取り付ける事ができます、取付けはたったこれだけ!

プログラマブルコントローラとバッテリー、そしてWARAFETを接続してセッティング出来るようになります。

接続方法は二種類あって、前述したようなバッテリーと銃の間に差し込むだけのストックワイヤリングという方法と、トリガーに繋げる配線2本を黒いコネクターへ、モーターに向かう配線2本をディーンズコネクタへ、合計4本を差し込むモディファイワイヤリングという方法があります。

一番下の青い欄の中、黄色で書かれていますね。
今回は銃とバッテリーの間に差し込むだけのストックワイヤリング、最初はプリコックの設定をするので一番最初のセミ、オートを選びましょう。
ボタンは下にある▽の左右とNEXTボタンだけでとてもシンプルです。
今回は銃とバッテリーの間に差し込むだけのストックワイヤリング、最初はプリコックの設定をするので一番最初のセミ、オートを選びましょう。
ボタンは下にある▽の左右とNEXTボタンだけでとてもシンプルです。

NEXTボタンを押していくと右上の青の表示が切り替わって赤の表示になり、プリコックとバーストモードのタイミングを設定できます。
プリコックとバーストモードは共に36段階の調整が可能で、分かりやすく表示されていますね。
因みにこの状態では射撃できません、セッティングが終わったらコントローラを外してバッテリーをWARFETに繋げましょう。
プリコックとバーストモードは共に36段階の調整が可能で、分かりやすく表示されていますね。
因みにこの状態では射撃できません、セッティングが終わったらコントローラを外してバッテリーをWARFETに繋げましょう。

実射してセッティングをひたすら続けてみました!
ここで一つ分かった事があって、電動ガンの機構的な問題でカットオフスイッチがモーターへの通電を物理的に切ってしまい、WARFET側の制御もカットオフスイッチが作動するまでの間でしかできないようです。
プリコック機能を扱うにはモディファイワイヤリングをする必要があるのかも?
ここで一つ分かった事があって、電動ガンの機構的な問題でカットオフスイッチがモーターへの通電を物理的に切ってしまい、WARFET側の制御もカットオフスイッチが作動するまでの間でしかできないようです。
プリコック機能を扱うにはモディファイワイヤリングをする必要があるのかも?

プリコックが現状で出来ないみたいなのでバーストモードを設定してみましょう。
プリコッキングをオフにしてストックワイヤリングのセミ、バーストの方に設定を変更。
プリコッキングをオフにしてストックワイヤリングのセミ、バーストの方に設定を変更。


M733本体の純正状態なら25段階目が3発バーストになります。
最大まで設定してみると8バーストくらい、最低だと1発発射出来るか否かまでの幅がありました。
これはまさか、LMGをセミオートにできるのでは!?
セミオート戦にLMGを持ち込める、しかも大きな改造をせずに現地で、ワンタッチで!
これは夢が膨らみますね…
長くなりましたね、今回はここまでにしましょうか。
プリコックへの再挑戦やスマートトリガーのお話はまたの機会に♪
最大まで設定してみると8バーストくらい、最低だと1発発射出来るか否かまでの幅がありました。
これはまさか、LMGをセミオートにできるのでは!?
セミオート戦にLMGを持ち込める、しかも大きな改造をせずに現地で、ワンタッチで!
これは夢が膨らみますね…
長くなりましたね、今回はここまでにしましょうか。
プリコックへの再挑戦やスマートトリガーのお話はまたの機会に♪
2022年01月12日
ラッチをリリースするだけじゃない?
工具は消耗品だと思って良く壊すライです、こんにちはこんばんは。
メカボックスを分解するときに良くある爆発!
それを防止するラッチリリースツールの紹介です。
STACK製 ラッチリリースツール
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000745

メカボックスの分解前にモーターの入り口から差し込んで逆転防止ラッチを引っ張る、それがこのツールの使い方です。

実際にラッチを引っ張った画像ですが、組み立て時も重宝する使い方があります。

このように組み立てるとき、ラッチが浮き上がってメカボックスが締められない事があります。

ラッチリリースツールでラッチを押さえます。

そのままメカボックスを閉じるとラッチが通りやすくなります。

後はラッチリリースツールを抜き取れば終了です。
ラッチ以外でも活躍します。

本来の使い方ではありませんが、このようにスプリングをひっかけたり、傷付かないようしっかり配慮した上で配線等を押さえることに使えたりします。
強度が結構あるので使い方は思ったより多いラッチリリースツール、個人的にもオススメのツールです!
メカボックスを分解するときに良くある爆発!
それを防止するラッチリリースツールの紹介です。
STACK製 ラッチリリースツール
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000745
メカボックスの分解前にモーターの入り口から差し込んで逆転防止ラッチを引っ張る、それがこのツールの使い方です。
実際にラッチを引っ張った画像ですが、組み立て時も重宝する使い方があります。
このように組み立てるとき、ラッチが浮き上がってメカボックスが締められない事があります。
ラッチリリースツールでラッチを押さえます。
そのままメカボックスを閉じるとラッチが通りやすくなります。
後はラッチリリースツールを抜き取れば終了です。
ラッチ以外でも活躍します。
本来の使い方ではありませんが、このようにスプリングをひっかけたり、傷付かないようしっかり配慮した上で配線等を押さえることに使えたりします。
強度が結構あるので使い方は思ったより多いラッチリリースツール、個人的にもオススメのツールです!
2022年01月11日
明けましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中はご愛顧を賜りありがとうございました。
本日より営業を開始させていただきます。
本年もSFAをよろしくお願いいたします。
今年も多数の新製品を予定していますので、発表をお楽しみくださいませ!
旧年中はご愛顧を賜りありがとうございました。
本日より営業を開始させていただきます。
本年もSFAをよろしくお願いいたします。
今年も多数の新製品を予定していますので、発表をお楽しみくださいませ!
Posted by SFA公式 at
14:00
│Comments(0)