2010年06月27日
リピーター
きつねでございます。
某ゲームフィールドでの出来事です。
FETスイッチの話になった時の事です。
某氏:「もしかして、自信ありますって言って売ってる人?」
自分:「なんも判らないで作って技術的にウソばっかり書いて売ってる人と一緒にしないでよw」
オークションで購入したFETスイッチが上手く動かないという相談を受けたので、私の持ってたVer2FETスイッチを使ってもらいました。
以降、リピーターになっていただいております。
その他には、実はxxx用のデュアルの特注したの私ですとか、この前のxxx注文したの私ですとか、世の中狭過ぎです。
購入される方はカスタムのベテランやヘビーユーザーが圧倒的に多いです。
パーツごとの性能や精度を要求されている方はスペックをしっかり見ていらっしゃいますが、そうでない方はとりあえず中身はなんでも良い様です。
銀メッキ線(シルバーコート)って高いんです。同じFEPテフロンでも銀メッキの物は3倍くらい価格が違うんですよ?
Ver2用なんて、石の価格よりも配線の価格の方が高いくらいです。
ちなみに電動ガンなどよりも遥かに洗練されたラジコン業界では、スズメッキ線の使用などありえない様で、銀メッキ以外の配線を売っているのを見たことがありません。
銀は電気抵抗が銅よりも金よりも少ないのでパワーロスが少ない為なのです。
逆にスズは銅よりも電気抵抗が大きいので、メッキをかけると効率が下がります。
スズメッキのテフロンケーブルは知らない人に銀メッキケーブルだと信じ込ませる事が出来て、(元が安いのに)高く売れるケーブルなのでこの業界では普通に流通しているんでしょうね。
自分が銀メッキ線だと思って買ったテフロンが実はスズメッキだったという事を始めて知る人が結構いる訳で・・・。
テフロンケーブルはダマシ(?)が多い。
そのケーブルのメッキ何なのか確認しないと無駄に高い買い物をします。
銀メッキ、もしくはシルバーコートなど、銀でコーティングされてる事が明記されていなければスズメッキと言って間違いありません。
と、連日配線の話ばっかりだなぁ・・・。
もしかして、ブランド名があれば、中身なんて何でも良い?
某ゲームフィールドでの出来事です。
FETスイッチの話になった時の事です。
某氏:「もしかして、自信ありますって言って売ってる人?」
自分:「なんも判らないで作って技術的にウソばっかり書いて売ってる人と一緒にしないでよw」
オークションで購入したFETスイッチが上手く動かないという相談を受けたので、私の持ってたVer2FETスイッチを使ってもらいました。
以降、リピーターになっていただいております。
その他には、実はxxx用のデュアルの特注したの私ですとか、この前のxxx注文したの私ですとか、世の中狭過ぎです。
購入される方はカスタムのベテランやヘビーユーザーが圧倒的に多いです。
パーツごとの性能や精度を要求されている方はスペックをしっかり見ていらっしゃいますが、そうでない方はとりあえず中身はなんでも良い様です。
銀メッキ線(シルバーコート)って高いんです。同じFEPテフロンでも銀メッキの物は3倍くらい価格が違うんですよ?
Ver2用なんて、石の価格よりも配線の価格の方が高いくらいです。
ちなみに電動ガンなどよりも遥かに洗練されたラジコン業界では、スズメッキ線の使用などありえない様で、銀メッキ以外の配線を売っているのを見たことがありません。
銀は電気抵抗が銅よりも金よりも少ないのでパワーロスが少ない為なのです。
逆にスズは銅よりも電気抵抗が大きいので、メッキをかけると効率が下がります。
スズメッキのテフロンケーブルは知らない人に銀メッキケーブルだと信じ込ませる事が出来て、(元が安いのに)高く売れるケーブルなのでこの業界では普通に流通しているんでしょうね。
自分が銀メッキ線だと思って買ったテフロンが実はスズメッキだったという事を始めて知る人が結構いる訳で・・・。
テフロンケーブルはダマシ(?)が多い。
そのケーブルのメッキ何なのか確認しないと無駄に高い買い物をします。
銀メッキ、もしくはシルバーコートなど、銀でコーティングされてる事が明記されていなければスズメッキと言って間違いありません。
と、連日配線の話ばっかりだなぁ・・・。
もしかして、ブランド名があれば、中身なんて何でも良い?
Posted by SFA公式 at 23:43│Comments(5)
この記事へのコメント
ああ、それはわたくしのことですね。>冒頭の話
方面が似ていたもので。失礼しました。w
件のFETはP90に搭載されて、今のところは問題なく動作しております。そんなに無理なことはしてないので、おそらく今後も使えると思います。っていうか、P90そのものの出番が少なくなってしまいました。
きつねさんのFTEはFETの性能ももちろんですが、組み込みのしやすさがわたくしのようなヘタクソには一番ありがたいと感じました。
方面が似ていたもので。失礼しました。w
件のFETはP90に搭載されて、今のところは問題なく動作しております。そんなに無理なことはしてないので、おそらく今後も使えると思います。っていうか、P90そのものの出番が少なくなってしまいました。
きつねさんのFTEはFETの性能ももちろんですが、組み込みのしやすさがわたくしのようなヘタクソには一番ありがたいと感じました。
Posted by なま at 2010年06月28日 12:27
後ろのほうは私の事でしょうか?
昨日はありがとうございました。
技術的な話、勉強になりました(私、電気は全くわからんもんで)
電動ハンドガンFET期待しております。
又、お世話になることが多々ありそうです。
よろしくお願いいたします。
昨日はありがとうございました。
技術的な話、勉強になりました(私、電気は全くわからんもんで)
電動ハンドガンFET期待しております。
又、お世話になることが多々ありそうです。
よろしくお願いいたします。
Posted by LEO at 2010年06月28日 23:41
なまさん>
はい、その通りです。
あれ以降、FETスイッチに目覚められた様ですねw。
ピストンコントロールFETスイッチは、強烈な負荷テストを受ける為に、本日、山口へ送られました。
テスト結果が戻るまで暫らくお待ち下さい。
LEOさん>
射撃会お疲れ様でした。
久しぶりに楽しいお話が出来ました。
>後ろのほうは私の事でしょうか?
その通りです。
他のゲームに言っても「実は・・・」と言う方が意外といるので、世間って狭いんだなと実感しています。
電動ハンドガン用のFETスイッチは取付説明書作りが中々進みません。
物はもう随分前に出来ているのですが・・・なるべく早く作ります。
はい、その通りです。
あれ以降、FETスイッチに目覚められた様ですねw。
ピストンコントロールFETスイッチは、強烈な負荷テストを受ける為に、本日、山口へ送られました。
テスト結果が戻るまで暫らくお待ち下さい。
LEOさん>
射撃会お疲れ様でした。
久しぶりに楽しいお話が出来ました。
>後ろのほうは私の事でしょうか?
その通りです。
他のゲームに言っても「実は・・・」と言う方が意外といるので、世間って狭いんだなと実感しています。
電動ハンドガン用のFETスイッチは取付説明書作りが中々進みません。
物はもう随分前に出来ているのですが・・・なるべく早く作ります。
Posted by きつね at 2010年06月30日 01:03
初めまして
先日FET化に挑戦したのですが、その時に
ケーブルも一緒に交換しようと思い
某サイトでスズメッキ線を使っていたのでスズメッキ線を購入しようと
したら、ケーブル屋さんでスズメッキはないけど銀メッキはあるよって事で、
銀メッキ線を買いました
が銀メッキの方が良かったんですね
確かにスズメッキと銀メッキは似ているので色で騙せそうですね
また今年電気工事士2種の試験を受けたのですが、その時に導電率は
銅>金ってのを見てやはり勘違いをしていたことに気がつきました
駄文を長々と失礼しました、これからも頑張って下さいm(__)m
先日FET化に挑戦したのですが、その時に
ケーブルも一緒に交換しようと思い
某サイトでスズメッキ線を使っていたのでスズメッキ線を購入しようと
したら、ケーブル屋さんでスズメッキはないけど銀メッキはあるよって事で、
銀メッキ線を買いました
が銀メッキの方が良かったんですね
確かにスズメッキと銀メッキは似ているので色で騙せそうですね
また今年電気工事士2種の試験を受けたのですが、その時に導電率は
銅>金ってのを見てやはり勘違いをしていたことに気がつきました
駄文を長々と失礼しました、これからも頑張って下さいm(__)m
Posted by XI
at 2010年08月07日 17:16

XIさん>
始めまして。
誰かが書かないと何にも疑問に持たないんだろうな、と思い配線の事は時々触れるようにしています。
バッテリー、配線等の電気系全般に関しては、エアガン業界は非常に遅れているという現実があります。
しかも少しづつ進歩しているんではなくて退化している部分もありますw
こういう現実を多少でも知ってもらえればと思う今日この頃です。
始めまして。
誰かが書かないと何にも疑問に持たないんだろうな、と思い配線の事は時々触れるようにしています。
バッテリー、配線等の電気系全般に関しては、エアガン業界は非常に遅れているという現実があります。
しかも少しづつ進歩しているんではなくて退化している部分もありますw
こういう現実を多少でも知ってもらえればと思う今日この頃です。
Posted by きつね at 2010年08月09日 00:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。