2022年11月09日
バッテリーに優しいマシン造り、その一
こんにちはこんばんは、事前準備に余念がないライです♪
以前にお話しした、負荷を低減したエコノミーチューンでマイクロバッテリーに対応したマシンを作る時が来ました!
皆さんはエコノミーというとどんなイメージが沸くでしょうか?
経済的でお安いような感じ方をすると思われますが全然違います…
マイクロバッテリーが快適に動くように負荷を抑えて効率を上げる、という意味でのエコノミーチューン。
使われるパーツは今までのどのデモ機にも負けないハイグレードマシンになりそうです(笑)

構成のコンセプトとなるのは勿論SFA製 7.4V600mAh 35C-50C マイクロ T字コネクター
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000001026

バッテリースペースも極限まで絞れるためZC製 M4用 PDWストック 電動対応を使用。
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000001014

コアとなるパーツは装飾品にしか見えなくなったGATE製EON V2 ギアボックス Ver. 2 [CNC] - シルバー
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000001029

制御するのはGATE製 ASTER V2 Ver2メカボックス用 後方配線 Basicモジュール
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000759

社長を説得して初めて投入する事が出来たGATE製 ASTER V2専用QUANTUM TRIGER 1A1シルバー
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000776
これらをベースに組み立てていきます。
組み立てのために全ての商品をデスクに並べてみました!
壮観ですねぇ♪

これまでの経験と新しい挑戦がこのような構成になりました。
メカニカルパーツはZC製品である程度纏めています、相性問題への対策がメインですね。

ギヤ構成はZC製 CNC加工強化ギア 18:1 標準トルクギア GEN2
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000013

スプリングは負荷低減のためM90とM80で調整してみましょう。
インナーバレルも調整用に200mmと247mmを用意、内径は6.02mmなので初速はそれなりに稼げるはず?

グリスは最早定番となっているSTACK製 極圧性潤滑剤 REVOLUTIONグリスですが、今回はSTACK製 極圧性潤滑剤 REVOLUTIONオイルの方を多用してみます。

全ての商品を紹介するとそれだけで記事になってしまうので後日改めて紹介しますね♪

さてさて組み立てていきますよ!
メカボックスを箱から取り出すのもワクワクしますね!



最初はメカボックスへ軸受けの接着。
軸受けはステンレス製をチョイス。

メカボックスの軸受け穴は圧入不要のピッタリな感じで、クリアランスは全くありません。
とんでもない精度ですね!


接着剤を塗って圧入ツールでしっかり接着、乾くまで待機ですね。



着きました!

これを各軸受けに施します。
装着完了です♪

次はシム調整してみましょうか。

う~ん、美しい(´ω`*)


メカボックスを閉じてクリアランス確認、凄い余裕がありますね!
EONメカボックスの重量は130グラムくらいなので極限まで薄く作られているようです。

本締めの余裕を考えるとこれくらいが最適かな?
スパーギアに合わせてベベルギヤとセクターギヤも合わせます。

少しでもロスを減らすためにギヤ間のクリアランスは広めにとりますか。
撮影がとっても難しいです……
シム調整できました!

次はASTERを搭載しましょう!

開封……カッコイイですねぇ。


クアンタムトリガーもセットで組み込むのでメカボックスに貼り付けるセンサー認識用のステッカーが要らないはずです。

ふむふむ、装着イメージではこんな感じ。

マニュアルも見慣れましたけど初心を忘れず確認しながら見ます、高価なパーツですしね……

配線を曲げて


ネジ留め、EONメカボックスだと安心しますね。

動作確認のためにクアンタムトリガーも組みましょう、マニュアルも確認しましょうね!

メカボックスを閉めて動作確認です、ワクワクしますね!


GCS起動、ASTERを認識しました!

早速トリガーからキャリブレーションしてみましょう。


クァンタムトリガー搭載の項目を選んでキャリブレーション。


正常に終了、通常トリガーにはないトリガー感度を示していますね。

通常トリガー搭載時の感度は最大250段階で、トリガーストロークや動作環境によって変化します。
ASTER専用のクァンタムトリガーを搭載してGCSから専用項目をオンにすれば、最大470段階という感度にまで拡張されます。

次はセレクターの動作確認です、開封後初めてのキャリブレーションからしていきましょう。


こちらも無事完了です。
あくまで確認のためのキャリブレーションなので、フレームに組み込んだらもう一度キャリブレーションしましょう。


最後にセクターギヤのセンサーを確認です。
こちらはキャリブレーションはできないので、セクターギヤを指で回してセンサーの動作を見てみましょう。

TITANはセクターギヤを検出しているんですが、ASTERはセクターギヤに付いているカットオフレバー用のカムを検出しています。
なのでカムがセンサーで認識できない程のシム調整をするとセンサーが認識しなかったり誤動作の原因となります。

片方に傾けて回すと認識しなくなりましたね。

今回はシム調整でカムが認識できなくなるギリギリの高さまで上げてしまったので、センサーに合わせてシム調整します。
調整できる余裕があるので問題ではありませんが、動作確認をしっかりしないといけない理由が増えましたね。

再調整してから動作確認すると正常になりましたね。
これで動作確認と調整は完了です♪

今回はここまでにして、次回でメカボックス内を終わらせられるように頑張ります!

関連記事↓
以前にお話しした、負荷を低減したエコノミーチューンでマイクロバッテリーに対応したマシンを作る時が来ました!
皆さんはエコノミーというとどんなイメージが沸くでしょうか?
経済的でお安いような感じ方をすると思われますが全然違います…
マイクロバッテリーが快適に動くように負荷を抑えて効率を上げる、という意味でのエコノミーチューン。
使われるパーツは今までのどのデモ機にも負けないハイグレードマシンになりそうです(笑)
構成のコンセプトとなるのは勿論SFA製 7.4V600mAh 35C-50C マイクロ T字コネクター
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000001026
バッテリースペースも極限まで絞れるためZC製 M4用 PDWストック 電動対応を使用。
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000001014
コアとなるパーツは装飾品にしか見えなくなったGATE製EON V2 ギアボックス Ver. 2 [CNC] - シルバー
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000001029
制御するのはGATE製 ASTER V2 Ver2メカボックス用 後方配線 Basicモジュール
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000759
社長を説得して初めて投入する事が出来たGATE製 ASTER V2専用QUANTUM TRIGER 1A1シルバー
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000776
これらをベースに組み立てていきます。
組み立てのために全ての商品をデスクに並べてみました!
壮観ですねぇ♪
これまでの経験と新しい挑戦がこのような構成になりました。
メカニカルパーツはZC製品である程度纏めています、相性問題への対策がメインですね。
ギヤ構成はZC製 CNC加工強化ギア 18:1 標準トルクギア GEN2
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000013
スプリングは負荷低減のためM90とM80で調整してみましょう。
インナーバレルも調整用に200mmと247mmを用意、内径は6.02mmなので初速はそれなりに稼げるはず?
グリスは最早定番となっているSTACK製 極圧性潤滑剤 REVOLUTIONグリスですが、今回はSTACK製 極圧性潤滑剤 REVOLUTIONオイルの方を多用してみます。
全ての商品を紹介するとそれだけで記事になってしまうので後日改めて紹介しますね♪

さてさて組み立てていきますよ!
メカボックスを箱から取り出すのもワクワクしますね!
最初はメカボックスへ軸受けの接着。
軸受けはステンレス製をチョイス。
メカボックスの軸受け穴は圧入不要のピッタリな感じで、クリアランスは全くありません。
とんでもない精度ですね!
接着剤を塗って圧入ツールでしっかり接着、乾くまで待機ですね。
着きました!
これを各軸受けに施します。
装着完了です♪
次はシム調整してみましょうか。
う~ん、美しい(´ω`*)
メカボックスを閉じてクリアランス確認、凄い余裕がありますね!
EONメカボックスの重量は130グラムくらいなので極限まで薄く作られているようです。
本締めの余裕を考えるとこれくらいが最適かな?
スパーギアに合わせてベベルギヤとセクターギヤも合わせます。
少しでもロスを減らすためにギヤ間のクリアランスは広めにとりますか。
撮影がとっても難しいです……
シム調整できました!
次はASTERを搭載しましょう!
開封……カッコイイですねぇ。
クアンタムトリガーもセットで組み込むのでメカボックスに貼り付けるセンサー認識用のステッカーが要らないはずです。
ふむふむ、装着イメージではこんな感じ。
マニュアルも見慣れましたけど初心を忘れず確認しながら見ます、高価なパーツですしね……
配線を曲げて
ネジ留め、EONメカボックスだと安心しますね。
動作確認のためにクアンタムトリガーも組みましょう、マニュアルも確認しましょうね!
メカボックスを閉めて動作確認です、ワクワクしますね!
GCS起動、ASTERを認識しました!

早速トリガーからキャリブレーションしてみましょう。


クァンタムトリガー搭載の項目を選んでキャリブレーション。


正常に終了、通常トリガーにはないトリガー感度を示していますね。

通常トリガー搭載時の感度は最大250段階で、トリガーストロークや動作環境によって変化します。
ASTER専用のクァンタムトリガーを搭載してGCSから専用項目をオンにすれば、最大470段階という感度にまで拡張されます。
次はセレクターの動作確認です、開封後初めてのキャリブレーションからしていきましょう。


こちらも無事完了です。
あくまで確認のためのキャリブレーションなので、フレームに組み込んだらもう一度キャリブレーションしましょう。

最後にセクターギヤのセンサーを確認です。
こちらはキャリブレーションはできないので、セクターギヤを指で回してセンサーの動作を見てみましょう。

TITANはセクターギヤを検出しているんですが、ASTERはセクターギヤに付いているカットオフレバー用のカムを検出しています。
なのでカムがセンサーで認識できない程のシム調整をするとセンサーが認識しなかったり誤動作の原因となります。
片方に傾けて回すと認識しなくなりましたね。
今回はシム調整でカムが認識できなくなるギリギリの高さまで上げてしまったので、センサーに合わせてシム調整します。
調整できる余裕があるので問題ではありませんが、動作確認をしっかりしないといけない理由が増えましたね。
再調整してから動作確認すると正常になりましたね。
これで動作確認と調整は完了です♪

今回はここまでにして、次回でメカボックス内を終わらせられるように頑張ります!
関連記事↓
2022/10/05
2022/10/07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。