スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2010年03月29日

新しいFETとA&KのMINIMI

きつねです。

電動ハンドガンの人になりつつある気がします。

右手にG18Cと左手に呼びマグの100連マグ1本。

暫くそんな感じです。

高機動と高火力を確保できる銃なので、最近こればっかり使っています。

軍備も楽です。ジュラルミンケースに必要な物を入れて、リュックに装備を入れて終わりです。

非常に軽いです。

こんなのでゲームが本当に出来るのか不安になるくらいです。

取り回しも楽。

無理な姿勢でも向けたい方向に銃口を向けられる。

サバゲには理想的な銃なのかもしれません。

大型のアサルトライフルでは動きは悪くなるし、狭いところを抜けるには銃が邪魔になります。

でも長物正面と撃ち合うのには心細い?

なんで正面同士で撃ち合う事を考えているんですか?

正面から火力勝負しなければいけない時はどうするのか?

そんな時は逃げましょう。

側面や背後を取って、近距離から打ち込む銃ですからそんな心配をするほうがオカシイのです。





さて、本題です。

偶々こんなFETを見つけました。

【】内はIRL3713
Vgs 60V【30V】
Rds(10V)2.8mΩ【3.0mΩ】
Rds(4.5V)3.7mΩ【4.0mΩ】
GateCutOff 2.5V【2.5V】
PD 200W前半【330W】

IRL3713よりも優秀です。

まだ調達していませんが、近いうちに調達予定です。

問題はデュアル以上が非常に作りにくいという事くらいですね。

簡単にデュアル以上が組める石なら自分のKAC-PDWはこれを使うんですが、KAC-PDWはクアッド(4石)で組む予定なので残念ながらこの新しい石は使えません。

当面は電動ハンドガンとA&KのMINIMI専用で使おうと思います。

そういえば、A&Kのミニミってマイクロスイッチの所がコネクタだったんですね。

つい最近知りました。

わざわざ半田付けしないでも大丈夫というになります。

M14やP90みたいに小細工無しで完全にポン付け出来るという事になりますね。

MK2とパラ用を量産してみようか?。

MK2とパラの頼まれ物はマイクロスイッチ接続のコネクタ付きで作ろう。

シリコンケーブルで作るのですが、配線が長めになるからVer2よりも若干高くなりそうですけどね。

配線長計算をしてみないと判らないけど、2300円くらいか?

1.25sqじゃなくて2.0sqとか2.5sqで作ってみようか?

でも高くなるんだよね・・・。

シルバーコートテフロンで作ると3000円近い金額になりそうだ。
  

Posted by SFA公式 at 18:45Comments(0)

2010年03月28日

2010年03月24日

G18C+内蔵リポバッテリー+FETスイッチ

山口から「後は半田付けだけしてねー」と何かが送られてきました。
途中まで配線の終わったG18CとLiPoバッテリーと電動ハンドガン用FETスイッチ(これは一旦ウチから行った物)です。
リポバッテリーでいろんなテストが終わった様なので、ウチにも来ました。





あぁ、とうとうリポだよ・・・。


今回のLiPoバッテリーはYokomoのminiqlo用のバッテリーMQ-L40
Yokomoだから品質は問題ないはず。
スペックは 400mAh 20C。
電動ハンドガンを動かすには十分なスペック。
でも、長物を動かすには無理です。
間違ってもハイパワーモーター仕様の長物電動には繋がないように。
萌え 燃えますよ?。

という事で早速半田付けをします。

(中略)

ゴメンナサイ。画像は無しです。
実はこれの前にもう一丁G18Cを弄っていました。
「どーしてもプロライトぢゃなきゃイヤ!」
という我侭な人の為に渋々「プロライト+FETスイッチ」を組んだ訳です。
この作業で心が折れてしまいました。
途中でデジカメで撮影するのって結構(かなり)面倒なんです。
こちらは適当にデジカメで撮影してあるので機会があればアップします。



これが組みあがった状態です。







リポバッテリーはバレルAssyを抜かないと銃から取り出せません。
ですが、よほど打ち込まない限りはこれ1本で1日持つだろうし、多分これ1本で1000発以上は余裕で撃てると思います。
心配な場合には充電器を持っていって途中で充電すれば良いので別に困りません。
これよりも小さなサイズの物もあるので、どうしても外したい人は探してみてください。

ゴチャゴチャしているのは、0.75sqの配線を通している為と、自分用なので「動けばいいや」という事で配線の長さとFETスイッチの位置のの最適化をしていないからです。

大電流が流れない電動ハンドガンにはもう1ランク細いテフロンケーブルを這わせた方が組み込みも簡単になるし配線もすっきりします。
また、信号線も細いテフロンの信号線(でも丈夫)を通していますが、これでも結構太く感じます。
バッテリーから出ているケーブルが22GAというかなり細いケーブルなので、頑張って0.75sqを通さなくても十分な気がします。
次は0.5sqで作る事にします。


組みあがって、早速試射をしました。
なるほど、これがリポの性能なのか・・・。
リポを使うのが判る気がする。
外装の8.4Vミニと同等くらい?ただ、チューン内容が全然ちがうのであまり参考にならないかもしれませんが、ニカドやニッケル水素の8.4Vと遜色ないくらいになります。
ノーマルのスイッチだと焼けますね・・・。

そろそろKAC-PDW用のA123のLiFePO4(2300mAh)を取り寄せる事にしましょうか・・・。
その前にバランスコネクタの規格を調べて調達してこないとダメじゃん。

  

Posted by SFA公式 at 22:44Comments(0) 電動G18G外部・内部

2010年03月24日

次世代M4用のFETスイッチ



足の根元を何時もより念入りに固めてみました。
組み込み難易度は、ちょっと高めかもしれません。
ストックパイプの所を通すのと、FET根元部分の配線を曲げるのがちょっと大変かもしれない。
0.75sqの配線なら取り付けは簡単になるんですがね・・・。
どうなんでしょう?0.75sq(18GA相当)で作っても大丈夫なのですが、0.75sqなんて細い線はイヤ(でもVFCのKAC-PDWの標準配線は0.75sq)という人もいると思うのです。
でも、そういう人は次世代使っていない?
うーん・・・。
この辺の事が解決できないとダメですね。
そしてケーブル探しの旅にd(ry

  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 01:22Comments(4) FETスイッチ

2010年03月24日

中華は寝て待て

一部のメーカーが消えたが、まぁ慌てるな、すぐに出てくるさ。
だって、中華だよ?
ほら、もう一部のメーカーが・・・。
  

Posted by SFA公式 at 01:20Comments(0)雑記

2010年03月20日

M14EBR用FETスイッチ完成

というタイトルで画像を載せる予定だったものが、実は他のブログで取り付けられた状態で紹介されていました。

今回のFETスイッチのオーダーをして頂いた。

yhiro783様のブログです。

こちらにM14EBR用FETスイッチの取り付けられた画像があります。

私が写真を取るよりもきれいに撮れていますし、実際の組込みの状態もわかりやすく出ています。
モーター周りが通れば2.0sqでもいけるかな?とも思いますが、2.0sqになると配線がかなり堅いので難しいかもしれません。

今回は、YahooオークションでM14専用のFETスイッチを落札して頂いた折に、M14EBRに取り付けたいとのご相談でしたので、特注という事で対応させて頂きました。

特注品は完全に一品物の為、配線長等の過去データや組込み時の注意点等がありません。
ですので、実際の取り付け作業や配線スペースなどを想像して作成します。
実際に自分で組込みテストを行えませんので、心配事が多いのも事実です。
無事に組み込めたと言うのを見ると安心出来ます。

ショップや友人が取り付けた物は良く見ていますが、実際にオークション等でオンラインで購入していただいた人の物を見たのは初めてです。

もうひとつ、ニヤリとさせて頂いた貴重な画像もありました。
比較画像の中にシリコンケーブルとテフロンケーブルが並んで写っていました。
私としては大きな収穫です。

貴重な画像が見れた事にもこの場を借りてお礼申し上げます。

yhiro783様、有難う御座いました。


今回のM14EBR用のFETスイッチですが、自力でお取り付けの出来る方限定での販売を致します。
価格は3980円(送料別)。
完全受注生産となります。
ミリブロを見ている方限定とさせて頂きます。

お問い合わせは、左上の「オーナーにメッセージ」から。

作るのが大変なので、気まぐれで販売を中止する可能性があります。
配線が長いので、Ver2用を作る方が全然簡単なんですw。

2011年3月21日追記
今回のM14EBRはトリガーハッピー製の物です。
  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 22:55Comments(0) FETスイッチ

2010年03月13日

M14EBR用FETスイッチ製作途中経過




長い・・・。
往復配線長が130cmくらいあります。
これだけ長いと作業にかなり神経使います。
気を抜くと、配線がグチャグチャに曲がります。
しかもテフロンなので変な形に曲げると元に戻りません。
かなり真剣勝負です。
ミスすると、配線代が馬鹿になりません。
シルバーコートテフロンなので高いのです。
スズメッキなら大した事無いんですけどね・・・。

集中力が続かないので今日はここまで。
  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 22:15Comments(0) FETスイッチ

2010年03月12日

ワンオフ品とバージョン2後方配線用FETスイッチ



左からMP5KA4-PDW(オーダー品)、次世代M4(新型チャンバー対応)前方配線(オーダー品)、89式後方配線(中間コネクタ無しのロングケーブルオーダー品)、バージョン2メカボックス後方配線専用。




MP5KA4-PDW用

取り付けスペースの制限がありそうなので、今回はこれだけ小型化してみた。




どんだけ薄いの?というご質問がありましたので、とえいあえず、画像で。




画像は次世代M4用です。

大よそ

FETの厚さ+熱収縮チューブの厚み

ですね。



最近は特注品ばっかり作っている気がする。
今度はM14EBR用と次世代AK74MN後方配線用を作る事になりそうだ。

  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 00:07Comments(2) FETスイッチ

2010年03月11日

銀メッキケーブルととスズメッキケーブルの見分け方

スズメッキも銀色をしているので見た目で判断するのは見慣れている人でないと判りません。スズメッキも銀色をしています。

並べてみれば、同じ銀色でもスズメッキの方が曇った色をしているのがわかりますが、単品で見た場合には、見慣れている人でないと判らないです。店員に聞いても多分判らないと思う。何しろ、実験結果はスズメッキ線を銀メッキ線と答えている人ばかりでしたし。

という事で、以下が見分ける方法です。


1.パッケージに「銀メッキ」とか「シルバーコート」という記述が無い限り、銀メッキはされていないと思って間違い無い。店頭ポップの表記は当てにならない場合があるので要注意。

2.銀メッキのケーブルは高い。安く買えないと思っていい。テフロンのカスタムケーブルで売られているものの場合には、1m単価で1000円以上だと思って間違いない。

3.銀メッキの場合は被服を剥いてそのまま一ヶ月くらい放っておくと、黒か茶色に変色してくる。変色しなかったらスズメッキ。銀は酸素と化合しやすいから直接空気と触れると酸化する。変色しなかったらスズメッキ。


ほとんどの場合、1で見分けられます。
くどい様ですが、商品パッケージには不利になる内容は書かれません。

私もクリアのテフロンケーブルは全て銀メッキだと思っていた時期もありましたので、みんなさんも注意して下さい。
  
タグ :ケーブル

Posted by SFA公式 at 12:03Comments(2) 配線

2010年03月08日

ワンオフ品ばっかり

FETスイッチのワンオフ品が目立つ今日この頃。

現在の仕掛品

・MP5KA4-PDW
・89式後方配線
・次世代M4新型チャンバー対応前方配線

毎回要求が高めの物ばっかりだ。
特にPDWの配線レイアウトとM4は
次世代M4用はかなり小さくなる模様。
  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 23:59Comments(0)雑記

2010年03月07日

AK47とM14用のFETスイッチ

やっと作りました。




M14は出来た途端、ジャストタイミングの電話で無くなったので再生産。
AK47用は、なぜか今まで作らなかった物をやっと作ったというだけです。
FETスイッチよりも取付けマニュアル作る方が大変なんですよね。
実はAK用の取り付けマニュアルは5年くらい前に作った物だったりします。
そうそう、信号線に太いケーブルを使用している方がいらっしゃいますが、細い方が良いですよ。
細い方が、配線の取り回しに苦労しなくて済みます。
0.3sqでも太すぎです。

  
タグ :FETスイッチ

Posted by SFA公式 at 22:42Comments(0) FETスイッチ

2010年03月05日

FETスイッチ搭載のG18C

なぜか「反則」とか「チート銃」と言われる様になってしまった自分のG18Cです。
軽くて小さくて高火力の銃って事?
こんな感じでFETスイッチを搭載しています。

その1(微妙に失敗)

その2

その3(おまけ)


ゲームの準備の時間が無い時には、ジュラルミンケースにこれとバッテリー1本(ニカドミニ500mAh)+予備バッテリー1本(ニカドミニ500mAh)だけ持っていきます。

  

Posted by SFA公式 at 16:53Comments(0) 電動G18G外部・内部

2010年03月02日

LiPo・LiFePO4対応急速充電器到着


本家でも触れていた充電器Hyperion EOS 0606i-AD-Cが無事に到着




ヤフオクで8990円で購入。

近いうちにインプレする予定。
  
タグ :充電器

Posted by SFA公式 at 23:32Comments(0)  充電器