2010年08月31日
流速チューンって
きつねでございます
流速チューンって何なのさ?
という事ですが、
「弾を打ち出すための空気の流速を上げる」
というだけです。
それ以上の物でもそれ以下の物でもありません。
いや、本当にそうなんだって!
どうやって流速を上げるのか?
という事を考えれば良いわけで、そんな難しい話じゃないです。
シリンダ内圧を上げるのも流速を上げるための方法であって、内圧を上げる事が目的じゃありません。
流速を上げるために結果としてシリンダ内圧が上がっただけなんです。
なんだかなぁ・・・。
ここを勘違いすると訳がわからなくなります。

うちのM4君。
0.25gで49.6m/s(適正HOP)のとっても優しい仕様。
とりあえず、撮影の為だけに色々くっつけて見た。
流速チューンって何なのさ?
という事ですが、
「弾を打ち出すための空気の流速を上げる」
というだけです。
それ以上の物でもそれ以下の物でもありません。
いや、本当にそうなんだって!
どうやって流速を上げるのか?
という事を考えれば良いわけで、そんな難しい話じゃないです。
シリンダ内圧を上げるのも流速を上げるための方法であって、内圧を上げる事が目的じゃありません。
流速を上げるために結果としてシリンダ内圧が上がっただけなんです。
なんだかなぁ・・・。
ここを勘違いすると訳がわからなくなります。
うちのM4君。
0.25gで49.6m/s(適正HOP)のとっても優しい仕様。
とりあえず、撮影の為だけに色々くっつけて見た。
タグ :M4
2010年08月31日
検索キーワードに反応してみる第2弾
だから言ってるじゃん。夏になると初速が上がるって・・・。
きつねでございます。
さて、検索キーワードに反応してみる第2弾!
今度はメインブログの方です。

一位
『流速チューン』
・・・・・
いや、まぁ、何ていうか・・・。
ブッチギリで「流速チューン」。
何が知りたいんだ???
メインブログのほうでこの単語がブッチギリトップで引っかかって来るというのが何とも・・・。
『流速チューン 方法』
方法なんて、一つじゃないんですよ。
誰にでも超簡単に出来るのは短いバレルを使う事。
メンドクサそうに理論的に難しく言っている人もいますが、んなこたぁない。
やってみりゃ良いじゃん。
メカボが分解できれば出来るレベルの「超簡単なチューン」です。
ですが、何事も程ほどに・・・。
これで初速95m/s前後で設定なんてアホな事はしない様に。
一応断っておきますが、ロングバレルでの流速チューンっても存在しているんですよ?
私が一番最初に流速チューンをした時のバレル長は確か509mmか410mmだったと思います。
きつねでございます。
さて、検索キーワードに反応してみる第2弾!
今度はメインブログの方です。

一位
『流速チューン』
・・・・・
いや、まぁ、何ていうか・・・。
ブッチギリで「流速チューン」。
何が知りたいんだ???
メインブログのほうでこの単語がブッチギリトップで引っかかって来るというのが何とも・・・。
『流速チューン 方法』
方法なんて、一つじゃないんですよ。
誰にでも超簡単に出来るのは短いバレルを使う事。
メンドクサそうに理論的に難しく言っている人もいますが、んなこたぁない。
やってみりゃ良いじゃん。
メカボが分解できれば出来るレベルの「超簡単なチューン」です。
ですが、何事も程ほどに・・・。
これで初速95m/s前後で設定なんてアホな事はしない様に。
一応断っておきますが、ロングバレルでの流速チューンっても存在しているんですよ?
私が一番最初に流速チューンをした時のバレル長は確か509mmか410mmだったと思います。
2010年08月26日
電動ガンの為の電気関係の予備知識(本家へのリンク)
電動ガンの電気関係の予備知識(本家へのリンク)
久しぶりの本家へのリンクです。
電動ガンの為の電気関係予備知識関係(未完)
電動ガンの為の電気の予備知識その1
電動ガンの為の電気の予備知識その2
電動ガンの為の電気の予備知識その3
電動ガンの為の電気の予備知識その4
電動ガンの為の電気の予備知識その5
電動ガンの為の電気の予備知識その6
電動ガンの為の電気の予備知識その7
月曜日、夏休みだったのでちょっと実験をしてみました。
気が向いたら、再実験してそのうちブログへアップするかもしれません。
面倒になってアップしないかもしれませんが。
久しぶりの本家へのリンクです。
電動ガンの為の電気関係予備知識関係(未完)
電動ガンの為の電気の予備知識その1
電動ガンの為の電気の予備知識その2
電動ガンの為の電気の予備知識その3
電動ガンの為の電気の予備知識その4
電動ガンの為の電気の予備知識その5
電動ガンの為の電気の予備知識その6
電動ガンの為の電気の予備知識その7
月曜日、夏休みだったのでちょっと実験をしてみました。
気が向いたら、再実験してそのうちブログへアップするかもしれません。
面倒になってアップしないかもしれませんが。
タグ :電気系
2010年08月23日
コネクタ類到着
きつねでございます。
注文していたコネクタ類が届きました。

T字コネクタ50セットとヨーロピアンコネクタ・・・何個だっけ?(^^;)
一時期は面倒だったのでバッテリコネクタにノーマルのコネクタを使っていましたが、やはり限界点が低すぎます。
電気系は、何をやってもノーマルのバッテリーコネクタが足を引っ張ります。
電気系に負担が掛かる様に弄り初めて行くとすぐに頭打ちになります。
ミニコネクタなんて、発熱するんですよ?
電気回路は容量(定格電流)を超えると熱を持ちます。
ミニコネクタなんて、下手をすれば溶けるし、最悪は発火します。
また、熱を持つという事は、そこで電力が無駄になっているという事になります。
接触抵抗値が直接の問題ではなくて、その部分が何アンペアまで電流が流せるかという事が重要になります。
この事に関しては電圧なんて関係ありません。
ニカドミニバッテリーの起電力でニッパーの歯が一瞬で溶けるんですよ?
怖いので、もう二度とやりませんが・・・。
真似する人がいると危険ですので何をやったのかは言いません。
コネクタ交換時に大ドジ踏みました。
大電流というのはそれだけの力を持っています。
Hyperionの3300mAh(35C/65C)は諦めて、2200mAhの別メーカーのリポ買おうかな・・・。
注文していたコネクタ類が届きました。
T字コネクタ50セットとヨーロピアンコネクタ・・・何個だっけ?(^^;)
一時期は面倒だったのでバッテリコネクタにノーマルのコネクタを使っていましたが、やはり限界点が低すぎます。
電気系は、何をやってもノーマルのバッテリーコネクタが足を引っ張ります。
電気系に負担が掛かる様に弄り初めて行くとすぐに頭打ちになります。
ミニコネクタなんて、発熱するんですよ?
電気回路は容量(定格電流)を超えると熱を持ちます。
ミニコネクタなんて、下手をすれば溶けるし、最悪は発火します。
また、熱を持つという事は、そこで電力が無駄になっているという事になります。
接触抵抗値が直接の問題ではなくて、その部分が何アンペアまで電流が流せるかという事が重要になります。
この事に関しては電圧なんて関係ありません。
ニカドミニバッテリーの起電力でニッパーの歯が一瞬で溶けるんですよ?
怖いので、もう二度とやりませんが・・・。
真似する人がいると危険ですので何をやったのかは言いません。
コネクタ交換時に大ドジ踏みました。
大電流というのはそれだけの力を持っています。
Hyperionの3300mAh(35C/65C)は諦めて、2200mAhの別メーカーのリポ買おうかな・・・。
2010年08月23日
8/21(土)スプラッシュに行って来ました
きつねでございます。
8/21(土)にこのクソ暑いのにゲームに行ってきました。
まず、弾速測定から。
0.2g80m/sくらいでセッティングしてあって、0.25gで73m/sくらい(この前適正ホップで計った初速)だったので余裕・・・。
なハズなのですが・・・、いや、レギュは通っているんですよ?
0.25gで83m/sって???
あんれ~?間違って0.2gいれた?
まぁ、レギュは通っているので問題無しなのですが、なんか納得いきません。
マガジンのルートに残っていた0.2gだったんだろうな・・・。という事にしよう。
という事で暑いのでマッタリ行こうという予定で参戦しました。
そう、マッタリですよマッタ・・・・。
マッタリは予定で終わりましたがねw
年なんだから無理しなければ良いものを、なぜかフィールドインすると本気モードになってしまします。
あーまったく、何なんだか。
1ゲーム目、スタートからダッシュ。
ええ、全力で走ってます。
そして、気が付いたら最前線最先頭組みで交戦を始めました。
何時もの事です。
年なんだから少しは後ろからゆっくり行けば良いのに。
一人ゲットしたもののそのまま前線膠着。
結局その後、年寄り2人で前線突破、そのまま敵陣の背後を取って二手に分かれて敵フラッグへ接近、最終ディフェンスに銃口突きつけてフリーズを取ってフラグ周辺の安全を確認してフラグゲット。
その次のゲームも年寄り二人でスタートから走って(以下略)。
年寄り二人でゲームするなw
フィールドインすると、ついつい最前線でバリバリとやってしまうのは治りそうもありません。
その後のゲームはサボりまくりました。
だって、この暑い中頑張ったら熱中症で倒れます。はい。
暑い時のカキ氷はうまいね。
BabyM4をほんのちょこっとだけ弄りました。
0.25gで49.6m/sです。(0.31J)
これで戦えそうなくらいみょーに弾道が延びます。
まだメカボは開けて無いんですけどね。
高田店長○○○加工ありがとうございますm(_ _)m。
8/21(土)にこのクソ暑いのにゲームに行ってきました。
まず、弾速測定から。
0.2g80m/sくらいでセッティングしてあって、0.25gで73m/sくらい(この前適正ホップで計った初速)だったので余裕・・・。
なハズなのですが・・・、いや、レギュは通っているんですよ?
0.25gで83m/sって???
あんれ~?間違って0.2gいれた?
まぁ、レギュは通っているので問題無しなのですが、なんか納得いきません。
マガジンのルートに残っていた0.2gだったんだろうな・・・。という事にしよう。
という事で暑いのでマッタリ行こうという予定で参戦しました。
そう、マッタリですよマッタ・・・・。
マッタリは予定で終わりましたがねw
年なんだから無理しなければ良いものを、なぜかフィールドインすると本気モードになってしまします。
あーまったく、何なんだか。
1ゲーム目、スタートからダッシュ。
ええ、全力で走ってます。
そして、気が付いたら最前線最先頭組みで交戦を始めました。
何時もの事です。
年なんだから少しは後ろからゆっくり行けば良いのに。
一人ゲットしたもののそのまま前線膠着。
結局その後、年寄り2人で前線突破、そのまま敵陣の背後を取って二手に分かれて敵フラッグへ接近、最終ディフェンスに銃口突きつけてフリーズを取ってフラグ周辺の安全を確認してフラグゲット。
その次のゲームも年寄り二人でスタートから走って(以下略)。
年寄り二人でゲームするなw
フィールドインすると、ついつい最前線でバリバリとやってしまうのは治りそうもありません。
その後のゲームはサボりまくりました。
だって、この暑い中頑張ったら熱中症で倒れます。はい。
暑い時のカキ氷はうまいね。
BabyM4をほんのちょこっとだけ弄りました。
0.25gで49.6m/sです。(0.31J)
これで戦えそうなくらいみょーに弾道が延びます。
まだメカボは開けて無いんですけどね。
高田店長○○○加工ありがとうございますm(_ _)m。
2010年08月19日
2010年08月16日
影響を受けたわけじゃないと思う
2010年08月16日
メモ
きつねでございます。
思いついたので忘れないようにメモ
12*24(20)*91
2S展開
バッテリケーブル注意
こういう事書いている場合、大抵ロクな事考えてない時が多い。
狙ってたバッテリが売り切れたorz。
5C充電とか110A/210A放電とか出来るやつだったのに。
なんてこった。
本格的にLiPo対策を進行中。
T字コネクタの在庫膨らませ始めました。
とりあえず、T字は50セット取り寄せ。
今週中にT字コネクタとかヨーロピアンコネクタ(3.5mm)とかが届く予定。
思いついたので忘れないようにメモ
12*24(20)*91
2S展開
バッテリケーブル注意
こういう事書いている場合、大抵ロクな事考えてない時が多い。
狙ってたバッテリが売り切れたorz。
5C充電とか110A/210A放電とか出来るやつだったのに。
なんてこった。
本格的にLiPo対策を進行中。
T字コネクタの在庫膨らませ始めました。
とりあえず、T字は50セット取り寄せ。
今週中にT字コネクタとかヨーロピアンコネクタ(3.5mm)とかが届く予定。
2010年08月09日
オーダー品FETスイッチ色々完成
きつねでございます。
オーダー品ですが、明日、纏めて発送します。
もう少しお待ち下さい。
実はオーダー品は効率が非常に悪いんです^^;
配線カットでミスする事もあるし、一品一品配線長違うし。
モーター端子つけて半田付け終わったあとに、実はその配線がバッテリー側だったなんてメチャメチャへ込みます。
配線はロスだし、モーター側の半田付けってスゲー大変だし(だって足につけてないし。。。)
久しぶりにA&KのMINIMI用を作りました。
そして、ピストンコントロールFETスイッチの作成を開始。
意外と大変だ・・・。
半田付けまでが遠いよママン・・・。
トリプルで作るんだけど、デュアルの倍以上の手間と時間が掛かるorz。
とりあえず、疲れた。
オーダー品ですが、明日、纏めて発送します。
もう少しお待ち下さい。
実はオーダー品は効率が非常に悪いんです^^;
配線カットでミスする事もあるし、一品一品配線長違うし。
モーター端子つけて半田付け終わったあとに、実はその配線がバッテリー側だったなんてメチャメチャへ込みます。
配線はロスだし、モーター側の半田付けってスゲー大変だし(だって足につけてないし。。。)
久しぶりにA&KのMINIMI用を作りました。
そして、ピストンコントロールFETスイッチの作成を開始。
意外と大変だ・・・。
半田付けまでが遠いよママン・・・。
トリプルで作るんだけど、デュアルの倍以上の手間と時間が掛かるorz。
とりあえず、疲れた。
タグ :FETスイッチ
2010年08月05日
FETの発熱とピストンコントロールFETスイッチついて
きつねでございます。
頭痛がヒドイです。
と言うことで手短に。
ノーマルスプリングを引っ張る程度の負荷ではFET(IRL3713の場合)は発熱しません。
発熱するという事は、メカ系に何らかの問題があるのか、配線周りに問題があるのか、FETが壊れかけているかという事になります。
折檻 耐久テスト中のピストンコントロールFETスイッチは、セミでフルオートの様に連射しても全く発熱しないという事でした。今は2点バーストでバリバリと動かしているそうです。
ところで某FETスイッチって、ノーマルマグ使えとか、連射するなとか何かと制限が多い様ですが、そういう重要な事を言わないで販売して問題にならないのでしょうか?
っていうか、そんなんじゃ使い物にならないジャン・・・。
という事で、お待たせしていた人達分の作成をします。
イヤラシイ番号の人とNさん、もうちょっと待っててね。
以上。
頭痛がヒドイです。
と言うことで手短に。
ノーマルスプリングを引っ張る程度の負荷ではFET(IRL3713の場合)は発熱しません。
発熱するという事は、メカ系に何らかの問題があるのか、配線周りに問題があるのか、FETが壊れかけているかという事になります。
ところで某FETスイッチって、ノーマルマグ使えとか、連射するなとか何かと制限が多い様ですが、そういう重要な事を言わないで販売して問題にならないのでしょうか?
っていうか、そんなんじゃ使い物にならないジャン・・・。
という事で、お待たせしていた人達分の作成をします。
イヤラシイ番号の人とNさん、もうちょっと待っててね。
以上。
タグ :FETスイッチ