2022年04月13日
チカラこそパワーなマシンプロジェクト!!その一
こんにちはこんばんは、ワークスマシンのフルチューンに憧れるライです♪
商品紹介のために仕事で電動ガンを弄る事が多くなって、様々なパーツ構成で面白い現象を体感しています。
今回は社長号兼デモ機(建前)を構築するお仕事を受けたので、パーツの特性を最大限に活かした廃パワーマシンというコンセプトで組み立てていきます!
主要パーツはASTER
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000759

モーターは以前紹介したトンデモモーター
AIP スーパーハイスピードモーター HS-55000L ロングタイプ
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000606

バッテリーはSFA最高の出力効率を誇る超高出力バッテリー
SFA製 7.4V1500mAh 85C-150C スリムタイプ T字コネクタ
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000943

バレルはBL工房さんのカスタムバレルで、ロングテーパーの230mm、内径6.08mmを用意!

これはイベント直販のみだそうですが、今後は一般販売されるかも?
細かいパーツは追々紹介します。
組付けるフレームやメカボックスは倉庫で埃を被っていたものを使用するのでお掃除から始まります。

フレームはボルトでメカボックスはレトロアームズの古いスプリットのようです。
上下分割のスプリングもQDで整備性が良いですね。

先ずは汚れを拭き取りましょう。
洗浄剤があると望ましいですね♪

お掃除完了です!

一旦全てのパーツを取り払って使い回せるもの以外は新たに揃えます。
ギヤセットも新調して加工します。
ギヤ比は18:1でセクターギヤを5枚カット

トップスピードに達するまでのタイムラグが出る超高回転モーターなので、レスポンスを確保するためにギヤ比は抑えめにして負荷も低減させます。
因みに連射速度を手っ取り早く上げてくれるダブルセクターギヤはデメリットもあり、タペットプレートを削っての細かい調整が必要になります。
一回転で二倍の動作を必要とするダブルセクターギヤはセッティングが非常にシビアで、タペットプレートの動きもシングルセクターギヤの半分の範囲で終わらせなければなりません。

その結果ノズルがBB弾を高速で打撃してしまい、その勢いでチャンバー内のBB弾の停止位置が変化しやすい影響で弾道が不安定になりがちです。
普通に使えるDSG搭載機はチューナー様方の多大な苦労の結晶なのです!感謝ですね♪
今回はシングルセクターギヤを使うのでタペットプレートは削る必要が無く、ノズルの動きも穏やかなので弾道が安定しやすくなります。


ここでタペットプレートがエアシールノズルとの相性問題を起こし、ノズルがきつくて楕円になってしまい、シリンダーヘッドのノズル部分
との摩擦が強くなってしまいました。

良い相性を探し出して交換します♪
いにしえのファイノズル!
SHS製 タペットプレートバージョン2メカボックス用
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000126

パーツが揃ってこれから仮組と言いたいところですが、組み込みは次回以降にお話ししますね♪
商品紹介のために仕事で電動ガンを弄る事が多くなって、様々なパーツ構成で面白い現象を体感しています。
今回は社長号兼デモ機(建前)を構築するお仕事を受けたので、パーツの特性を最大限に活かした廃パワーマシンというコンセプトで組み立てていきます!
主要パーツはASTER
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000759
モーターは以前紹介したトンデモモーター
AIP スーパーハイスピードモーター HS-55000L ロングタイプ
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000606
バッテリーはSFA最高の出力効率を誇る超高出力バッテリー
SFA製 7.4V1500mAh 85C-150C スリムタイプ T字コネクタ
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000943
バレルはBL工房さんのカスタムバレルで、ロングテーパーの230mm、内径6.08mmを用意!
これはイベント直販のみだそうですが、今後は一般販売されるかも?
細かいパーツは追々紹介します。
組付けるフレームやメカボックスは倉庫で埃を被っていたものを使用するのでお掃除から始まります。
フレームはボルトでメカボックスはレトロアームズの古いスプリットのようです。
上下分割のスプリングもQDで整備性が良いですね。

先ずは汚れを拭き取りましょう。
洗浄剤があると望ましいですね♪

お掃除完了です!
一旦全てのパーツを取り払って使い回せるもの以外は新たに揃えます。
ギヤセットも新調して加工します。
ギヤ比は18:1でセクターギヤを5枚カット
トップスピードに達するまでのタイムラグが出る超高回転モーターなので、レスポンスを確保するためにギヤ比は抑えめにして負荷も低減させます。
因みに連射速度を手っ取り早く上げてくれるダブルセクターギヤはデメリットもあり、タペットプレートを削っての細かい調整が必要になります。
一回転で二倍の動作を必要とするダブルセクターギヤはセッティングが非常にシビアで、タペットプレートの動きもシングルセクターギヤの半分の範囲で終わらせなければなりません。
その結果ノズルがBB弾を高速で打撃してしまい、その勢いでチャンバー内のBB弾の停止位置が変化しやすい影響で弾道が不安定になりがちです。
普通に使えるDSG搭載機はチューナー様方の多大な苦労の結晶なのです!感謝ですね♪
今回はシングルセクターギヤを使うのでタペットプレートは削る必要が無く、ノズルの動きも穏やかなので弾道が安定しやすくなります。
ここでタペットプレートがエアシールノズルとの相性問題を起こし、ノズルがきつくて楕円になってしまい、シリンダーヘッドのノズル部分
との摩擦が強くなってしまいました。
良い相性を探し出して交換します♪
いにしえのファイノズル!
SHS製 タペットプレートバージョン2メカボックス用
http://silverfox.shop10.makeshop.jp/shopdetail/000000000126
パーツが揃ってこれから仮組と言いたいところですが、組み込みは次回以降にお話ししますね♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。