2010年08月23日
コネクタ類到着
きつねでございます。
注文していたコネクタ類が届きました。

T字コネクタ50セットとヨーロピアンコネクタ・・・何個だっけ?(^^;)
一時期は面倒だったのでバッテリコネクタにノーマルのコネクタを使っていましたが、やはり限界点が低すぎます。
電気系は、何をやってもノーマルのバッテリーコネクタが足を引っ張ります。
電気系に負担が掛かる様に弄り初めて行くとすぐに頭打ちになります。
ミニコネクタなんて、発熱するんですよ?
電気回路は容量(定格電流)を超えると熱を持ちます。
ミニコネクタなんて、下手をすれば溶けるし、最悪は発火します。
また、熱を持つという事は、そこで電力が無駄になっているという事になります。
接触抵抗値が直接の問題ではなくて、その部分が何アンペアまで電流が流せるかという事が重要になります。
この事に関しては電圧なんて関係ありません。
ニカドミニバッテリーの起電力でニッパーの歯が一瞬で溶けるんですよ?
怖いので、もう二度とやりませんが・・・。
真似する人がいると危険ですので何をやったのかは言いません。
コネクタ交換時に大ドジ踏みました。
大電流というのはそれだけの力を持っています。
Hyperionの3300mAh(35C/65C)は諦めて、2200mAhの別メーカーのリポ買おうかな・・・。
注文していたコネクタ類が届きました。
T字コネクタ50セットとヨーロピアンコネクタ・・・何個だっけ?(^^;)
一時期は面倒だったのでバッテリコネクタにノーマルのコネクタを使っていましたが、やはり限界点が低すぎます。
電気系は、何をやってもノーマルのバッテリーコネクタが足を引っ張ります。
電気系に負担が掛かる様に弄り初めて行くとすぐに頭打ちになります。
ミニコネクタなんて、発熱するんですよ?
電気回路は容量(定格電流)を超えると熱を持ちます。
ミニコネクタなんて、下手をすれば溶けるし、最悪は発火します。
また、熱を持つという事は、そこで電力が無駄になっているという事になります。
接触抵抗値が直接の問題ではなくて、その部分が何アンペアまで電流が流せるかという事が重要になります。
この事に関しては電圧なんて関係ありません。
ニカドミニバッテリーの起電力でニッパーの歯が一瞬で溶けるんですよ?
怖いので、もう二度とやりませんが・・・。
真似する人がいると危険ですので何をやったのかは言いません。
コネクタ交換時に大ドジ踏みました。
大電流というのはそれだけの力を持っています。
Hyperionの3300mAh(35C/65C)は諦めて、2200mAhの別メーカーのリポ買おうかな・・・。
Posted by SFA公式 at 21:00│Comments(2)
│ 配線
この記事へのコメント
あーわかるわかる。
何やったか大体想像つきました。
何やったか大体想像つきました。
Posted by wildey at 2010年08月24日 11:57
wildeyさん>
お察しの通りだと思います。
ボーっとしている時に大電流物を扱ったのが不味かったです。
一気に目が覚めました。
お察しの通りだと思います。
ボーっとしている時に大電流物を扱ったのが不味かったです。
一気に目が覚めました。
Posted by きつね at 2010年08月25日 16:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。