2011年01月16日
FETスイッチは(中略)リポが・・・その3
きつねでございます。

全然関係ない画像からスタートしました。
デュアルFETスイッチの片側出しと両側出しの画像ですが、ソレだけだと非常に寂しいのでバックにSCARを置いてみました。
ちなみにマルイSCARではありません。
実は先日のゲームの際に、『FETの微弱電流~』の実験の結果がどうなっているのか聞かれたました。
別に、変な事になっているとかそういう事じゃなくて、単にめんどくさくなっただけです。
基本的に面倒な事がキライなのです、ソレが災いして、匍匐前進中に手を抜いてヤラレル事がありますorz。
そんな理由で銃も結構いい加減です。
自分のKAC-PDWは、とりあえず動く仕様の流速チューンですので無茶な事はしてません。
何処にでも持っていける仕様になっているだけです。
バレル長約230mm、0.2gで84m/s前後、FETスイッチも旧世代の余り物のデュアルです。
モーターもギアもVFCのそのままです。
実は配線も超手抜きですので効率も悪いです。
#1.25sqの配線がグリップ付け根を通せなかったので、グダグダになった訳です。
自分の物は結構いい加減に弄ってます。
昔はこんなじゃなかったのに、何でですかねぇ・・・。
という事で(どういう事だ?)、久しぶりに更新したいと思います。
あまりにも間が開きすぎてしまったので、初めて見る方も居ると思いますので簡単に説明します。
この実験の目的は
「FETは微弱電流を流すので・・・」という事に対する実験です。
FETスイッチ搭載銃に去年の8月の下旬リポバッテリーを繋げっぱなしにしてありますので、実に4ヶ月以上経ちます。
こんな実験なんて本来ならやる価値なんて無いのですが・・・。
という事でここから無意味な雑談。
この業界は、ネームバリュー(カンバン)がある所が言えば、ウソが本当になります。
♪偉きゃ黒でも白になる~
と、タイムボカンシリーズの某エンディングで山本正之が歌っていましたが、そんな感じですよね。
よーく、考えるとオカシイ事なんて一杯ありますよ?
外径より内径が大きい
4次元シリンダ
とか(誰だい?そこで笑っている人は?w)
シリンダ容量のを計算してみれば、オカシイ事に気が付くと思います。
全長が同じ場合、容積は半径の2乗に比例します。
小学校の算数の範囲(だと思った)です。
全長×半径の2乗×円周率で容積は出ます。
電動ガンのシリンダなので全長は変わりません(ストロークが伸びるなら話は別です)。
円周率も変わりません。
変える事っが出来るのは半径のみとなります。
従って、某広告(?)の通りなら11%ほどシリンダ内径が大きくする必要があります。
内径を11%大きくすると、どうなるかは計算してみてください。
以上、雑談でした。
という事で本題です。
2010年8月21日のゲームからFET仕様のマルイ電動G18CにenLipo7.4V350mAh繋げっぱなしです。

7.96V
見た通りの結果で、それ以上でも以下でもありませんので特に考察も何もありません。
以上です。
全然関係ない画像からスタートしました。
デュアルFETスイッチの片側出しと両側出しの画像ですが、ソレだけだと非常に寂しいのでバックにSCARを置いてみました。
ちなみにマルイSCARではありません。
実は先日のゲームの際に、『FETの微弱電流~』の実験の結果がどうなっているのか聞かれたました。
別に、変な事になっているとかそういう事じゃなくて、単にめんどくさくなっただけです。
基本的に面倒な事がキライなのです、ソレが災いして、匍匐前進中に手を抜いてヤラレル事がありますorz。
そんな理由で銃も結構いい加減です。
自分のKAC-PDWは、とりあえず動く仕様の流速チューンですので無茶な事はしてません。
何処にでも持っていける仕様になっているだけです。
バレル長約230mm、0.2gで84m/s前後、FETスイッチも旧世代の余り物のデュアルです。
モーターもギアもVFCのそのままです。
実は配線も超手抜きですので効率も悪いです。
#1.25sqの配線がグリップ付け根を通せなかったので、グダグダになった訳です。
自分の物は結構いい加減に弄ってます。
昔はこんなじゃなかったのに、何でですかねぇ・・・。
という事で(どういう事だ?)、久しぶりに更新したいと思います。
あまりにも間が開きすぎてしまったので、初めて見る方も居ると思いますので簡単に説明します。
この実験の目的は
「FETは微弱電流を流すので・・・」という事に対する実験です。
FETスイッチ搭載銃に去年の8月の下旬リポバッテリーを繋げっぱなしにしてありますので、実に4ヶ月以上経ちます。
こんな実験なんて本来ならやる価値なんて無いのですが・・・。
という事でここから無意味な雑談。
この業界は、ネームバリュー(カンバン)がある所が言えば、ウソが本当になります。
♪偉きゃ黒でも白になる~
と、タイムボカンシリーズの某エンディングで山本正之が歌っていましたが、そんな感じですよね。
よーく、考えるとオカシイ事なんて一杯ありますよ?
外径より内径が大きい
4次元シリンダ
とか(誰だい?そこで笑っている人は?w)
シリンダ容量のを計算してみれば、オカシイ事に気が付くと思います。
全長が同じ場合、容積は半径の2乗に比例します。
小学校の算数の範囲(だと思った)です。
全長×半径の2乗×円周率で容積は出ます。
電動ガンのシリンダなので全長は変わりません(ストロークが伸びるなら話は別です)。
円周率も変わりません。
変える事っが出来るのは半径のみとなります。
従って、某広告(?)の通りなら11%ほどシリンダ内径が大きくする必要があります。
内径を11%大きくすると、どうなるかは計算してみてください。
以上、雑談でした。
という事で本題です。
2010年8月21日のゲームからFET仕様のマルイ電動G18CにenLipo7.4V350mAh繋げっぱなしです。
7.96V
見た通りの結果で、それ以上でも以下でもありませんので特に考察も何もありません。
以上です。
Posted by SFA公式 at 23:40│Comments(5)
│ FETスイッチ
この記事へのコメント
シリンダーのそれって。。。某オOガシリンダーですよねwww
Posted by きつねファン at 2011年01月17日 00:42
いや、まぁ、某は某ですよw
あのシリンダには秘密の何かがあるに違いない。
と、心にも無い事を口にしてみます。
システマのステンレスのボアアップシリンダの方が安いし丈夫だし良いんじゃないか?等と思ってみたり。
まぁ、ウマイ逃げ口はあるんだろうなと思ってます。流量ってありますからね。
どうやって計測してるかはわかりませんが、その辺は何かの実験結果があるんでしょう。
無けりゃウソになる。
あのシリンダには秘密の何かがあるに違いない。
と、心にも無い事を口にしてみます。
システマのステンレスのボアアップシリンダの方が安いし丈夫だし良いんじゃないか?等と思ってみたり。
まぁ、ウマイ逃げ口はあるんだろうなと思ってます。流量ってありますからね。
どうやって計測してるかはわかりませんが、その辺は何かの実験結果があるんでしょう。
無けりゃウソになる。
Posted by きつね
at 2011年01月17日 10:00

やっぱ21世紀にもなると凄いシリンダーが出てくるんですね。
長生きはするものです。
古臭い20世紀のシステマ製ボアアップシリンダーとはきっと何かが違うんでしょう。
4次元シリンダー、っぱねぇッス
長生きはするものです。
古臭い20世紀のシステマ製ボアアップシリンダーとはきっと何かが違うんでしょう。
4次元シリンダー、っぱねぇッス
Posted by スコープマニア at 2011年01月18日 12:52
きって異次元があるんですよ。FETでお聞きしたいのですが、バッテリーを並列繋ぎにした場合、FETに掛かる不可は無視できないほど上がりますか?
バッテリーはハイペリ最大45CでT型コネクターになります。
バッテリーはハイペリ最大45CでT型コネクターになります。
Posted by タンザニア at 2011年01月19日 21:53
スコープマニアさん>
きっとスバラシイ技術革新があるんでしょう。
シリンダヘッドはそのまま使う様なので、凄い仕組みがあるんでしょう、きっと。
・・・見てみたいぞw。
タンザニアさん>
バッテリーよりもメカボックスとモーターのセッティングによります。
モーターに掛かる負荷が少ない場合には電流はそれほど流れませんので、何個並列でも問題ありません。
基本的にはバッテリーの起電力は「どれだけ流す事が出来る」と言う事であって、「どれだけ流す」という事ではありません。バッテリーが100A流す事が出来ても、モーターが10Aしか消費しない負荷ならバッテリーは10Aしか流しません。
逆にセッティング次第ではFETを焼き殺すだけの電流を流します。
きっとスバラシイ技術革新があるんでしょう。
シリンダヘッドはそのまま使う様なので、凄い仕組みがあるんでしょう、きっと。
・・・見てみたいぞw。
タンザニアさん>
バッテリーよりもメカボックスとモーターのセッティングによります。
モーターに掛かる負荷が少ない場合には電流はそれほど流れませんので、何個並列でも問題ありません。
基本的にはバッテリーの起電力は「どれだけ流す事が出来る」と言う事であって、「どれだけ流す」という事ではありません。バッテリーが100A流す事が出来ても、モーターが10Aしか消費しない負荷ならバッテリーは10Aしか流しません。
逆にセッティング次第ではFETを焼き殺すだけの電流を流します。
Posted by きつね
at 2011年01月20日 18:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。