2022年11月23日
バッテリーに優しいマシン造り、その三
こんにちはこんばんは、お仕事が増えてブログの作成が追い付かないライです(笑)
前回の続きであるエコノミーチューンのデモ機作成ですが、内部は殆ど完成して安心でした。

前回の記事はコチラ↓
ここまで組めたら外装だけなので簡単かもしれませんね。
ですがまだ重要な調整が残っています。
弾速ですね!
弾速を測るにはバレルを組まないといけません。
なので検証用にアッパーフレームを組み立てます。

ハンドガードは後にしますね。
バレルナットを締めこんで……



検証用インナーバレルとチャンバーを組み込んで完了!

テストでは0.2g弾で81~82m/sでまずまずの初速ですね。

フルシリンダーから穴あきの加速シリンダーにしてスプリングはM80へ。

組み直して弾速チェックしてみると……

92~93m/sくらい、ホップを強くして抜弾抵抗を掛けると96m/sまで上がりました。
危ないのでヘタリの凄いM80スプリングに交換して平均87m/sくらいになりましたが、コンセプトはエコノミーチューンなのでヨシ!

他にもAOEやセクターカットなど色々な効率の稼ぎ方はありますが、今回は敢えて調整しないまま組んでみましょう。
お楽しみは次の機会に♪

外装を組み込んで完成です!
どうでしょう、この何の変哲もない普通を装ったM4スタイル!


無刻印の艶消し樹脂フレームという、これでもかという程の羊の皮!

隙間からでも煌めく隠しきれないEONメカボックス!

うーん、ちょっと目立たなすぎですね(笑)
ドレスアップしてみましょうか。

こんな感じならどうでしょうか?



消費電力を抑えた異例のデモ機、いかがでしょう?
バッテリーに合わせてチューニングするという楽しみも紹介してみました♪
次回は使われた商品を纏めて紹介しますね。
前回の続きであるエコノミーチューンのデモ機作成ですが、内部は殆ど完成して安心でした。
前回の記事はコチラ↓
2022/11/16
ここまで組めたら外装だけなので簡単かもしれませんね。
ですがまだ重要な調整が残っています。
弾速ですね!
弾速を測るにはバレルを組まないといけません。
なので検証用にアッパーフレームを組み立てます。
ハンドガードは後にしますね。
バレルナットを締めこんで……
検証用インナーバレルとチャンバーを組み込んで完了!
テストでは0.2g弾で81~82m/sでまずまずの初速ですね。
フルシリンダーから穴あきの加速シリンダーにしてスプリングはM80へ。
組み直して弾速チェックしてみると……
92~93m/sくらい、ホップを強くして抜弾抵抗を掛けると96m/sまで上がりました。
危ないのでヘタリの凄いM80スプリングに交換して平均87m/sくらいになりましたが、コンセプトはエコノミーチューンなのでヨシ!
他にもAOEやセクターカットなど色々な効率の稼ぎ方はありますが、今回は敢えて調整しないまま組んでみましょう。
お楽しみは次の機会に♪
外装を組み込んで完成です!
どうでしょう、この何の変哲もない普通を装ったM4スタイル!
無刻印の艶消し樹脂フレームという、これでもかという程の羊の皮!
隙間からでも煌めく隠しきれないEONメカボックス!
うーん、ちょっと目立たなすぎですね(笑)
ドレスアップしてみましょうか。

こんな感じならどうでしょうか?



消費電力を抑えた異例のデモ機、いかがでしょう?
バッテリーに合わせてチューニングするという楽しみも紹介してみました♪
次回は使われた商品を纏めて紹介しますね。