2011年02月21日
IREのリポじゃないバッテリーその2
もうね、どーしてくれようかと・・・。
流量25%UPに続く第2弾か?w
きつねでございます。
さて、前回の続きです。
ミニバッテリーの場合、あのSANYOですら、高容量型で600mAh(KR600AE)で、急速充電対応型で500mAh(N500AR)だった訳です。
ソレを超える容量という事ですから、本当なのかどうなのか知りたい訳です。
ちょっと話がそれますが、実は電動ガンに使う場合、バッテリーの特性上、N500ARの方が持ちが良かったんですよ。
さて、本題に戻ります。
という事で、ありのままをそのまま載せて見ましょう。

・・・重要な部分を拡大してみます。

NI-CD 2/3A600 8.4V
まぁ、予想はしていたんですがね。
見る人が見れば、上の文字列が何を示しているのか全て判ります。
輸入商社ならまだ判りますが、IREってメーカーなんですよね?ね?ね?
A600 8.4Vって何?
750mAhってのが実は600mAh?
っていうか、この画像って実はヤバイ部分に触れてるんじゃね?
ついでにケーブル部分。

orz
電動ガン用のバッテリーでコイツを使っているのは初めてみましたよ。
まぁ、これを交換するという事で預かってるからどーでも良いわけですがね!
そういえば、某○ARMSのリポバッテリーもクリアケーブルを使ってテフロンケーブルのフリをしてるみたいですが、あれもビニールケーブルっぽいよね。テフロンケーブルはあんなに柔らかくない。
流量25%UPに続く第2弾か?w
きつねでございます。
さて、前回の続きです。
ミニバッテリーの場合、あのSANYOですら、高容量型で600mAh(KR600AE)で、急速充電対応型で500mAh(N500AR)だった訳です。
ソレを超える容量という事ですから、本当なのかどうなのか知りたい訳です。
ちょっと話がそれますが、実は電動ガンに使う場合、バッテリーの特性上、N500ARの方が持ちが良かったんですよ。
さて、本題に戻ります。
という事で、ありのままをそのまま載せて見ましょう。

・・・重要な部分を拡大してみます。

NI-CD 2/3A600 8.4V
まぁ、予想はしていたんですがね。
見る人が見れば、上の文字列が何を示しているのか全て判ります。
輸入商社ならまだ判りますが、IREってメーカーなんですよね?ね?ね?
A600 8.4Vって何?
750mAhってのが実は600mAh?
っていうか、この画像って実はヤバイ部分に触れてるんじゃね?
ついでにケーブル部分。

orz
電動ガン用のバッテリーでコイツを使っているのは初めてみましたよ。
まぁ、これを交換するという事で預かってるからどーでも良いわけですがね!
そういえば、某○ARMSのリポバッテリーもクリアケーブルを使ってテフロンケーブルのフリをしてるみたいですが、あれもビニールケーブルっぽいよね。テフロンケーブルはあんなに柔らかくない。
Posted by SFA公式 at 23:28│Comments(8)
│ ニカド・ニッケル水素バッテリ
この記事へのコメント
こんばんは、
はじめまして、写真のバッテリー持ってます、
もうこのメーカーは買いません、
ケーブルも固いし、
マルイのAKバッテリーも持っていますが、マルイのと比べると明らかにケーブルが固いんです
はじめまして、写真のバッテリー持ってます、
もうこのメーカーは買いません、
ケーブルも固いし、
マルイのAKバッテリーも持っていますが、マルイのと比べると明らかにケーブルが固いんです
Posted by タマキャット at 2011年02月21日 23:40
タマキャットさん>
はじめまして。
全くのウソ、ウソじゃないけど本当でもない、本当の事。
この3種類が適当に出回っているので、何が本当で何がウソなのか見極めが大変です。
しかも、ウソほど本当に聞こえる事が多かったりします。
この業界の悪しき習慣ですね。
今回の件は消費者が電気系に弱い事に付け込んでいると言うか何というか、もう笑うしかないですね。
#マジメに技術で食ってきている店やメーカーなんて、そんなに大きくなってないし、大きくなれないのです。良いものはどうしても金が掛かるという事を消費者側も理解する必要もあるんですけどね。
はじめまして。
全くのウソ、ウソじゃないけど本当でもない、本当の事。
この3種類が適当に出回っているので、何が本当で何がウソなのか見極めが大変です。
しかも、ウソほど本当に聞こえる事が多かったりします。
この業界の悪しき習慣ですね。
今回の件は消費者が電気系に弱い事に付け込んでいると言うか何というか、もう笑うしかないですね。
#マジメに技術で食ってきている店やメーカーなんて、そんなに大きくなってないし、大きくなれないのです。良いものはどうしても金が掛かるという事を消費者側も理解する必要もあるんですけどね。
Posted by きつね
at 2011年02月22日 00:41

これは酷いですね>容量
ただケーブルのなにが問題か分かっていません(画像だけで太さが分からないため)
IREはリフェを買おうかなと考えた事がありますが、リポとの価格差で結局は止めました
ただケーブルのなにが問題か分かっていません(画像だけで太さが分からないため)
IREはリフェを買おうかなと考えた事がありますが、リポとの価格差で結局は止めました
Posted by XI
at 2011年02月22日 01:14

XIさん>
太さは16AGなので問題はないのですが、ケーブルが普通のビニールケーブルです。
リポのバランスコネクタ程度ならまだ解りますが、パワーラインにこのケーブルを使うと言うのがちょっと・・・。
少なくとも、ケーブルが堅いため、AKに入らないと言う事で私の所にケーブル交換で来たのです。
このケーブルって激安なんですよね。
別に安いのが悪いと言う事ではなく、ここで使うケーブルじゃないだろうと・・・。
余談ですが、LifePO4で25Cっていうと、A123SYSTEMSのLifePO4と同程度の性能になります。
随分高性能なセル使っているな・・・というのが私の感想です。
ちなみにA123SYSTEMSはミニバッテリーのサイズのセルは通常ラインナップにはありません。
太さは16AGなので問題はないのですが、ケーブルが普通のビニールケーブルです。
リポのバランスコネクタ程度ならまだ解りますが、パワーラインにこのケーブルを使うと言うのがちょっと・・・。
少なくとも、ケーブルが堅いため、AKに入らないと言う事で私の所にケーブル交換で来たのです。
このケーブルって激安なんですよね。
別に安いのが悪いと言う事ではなく、ここで使うケーブルじゃないだろうと・・・。
余談ですが、LifePO4で25Cっていうと、A123SYSTEMSのLifePO4と同程度の性能になります。
随分高性能なセル使っているな・・・というのが私の感想です。
ちなみにA123SYSTEMSはミニバッテリーのサイズのセルは通常ラインナップにはありません。
Posted by きつね
at 2011年02月22日 14:33

ども
ご無沙汰です。
四次元技術は今や一般的な物なんですね。
四次元パワーで俺の財布の中身も増えないかなぁ。
ご無沙汰です。
四次元技術は今や一般的な物なんですね。
四次元パワーで俺の財布の中身も増えないかなぁ。
Posted by LEO at 2011年03月01日 20:17
LEOさん>
この業界は三次元ではなくて四次元の技術が大量に導入されているようですね。
三次元の住人である私がどんなに頑張っても四次元の技術にはかないません。
お財布の中身が増える>
お財布の中身が増えたとか彼女が出来たとかいうアヤシイ物なら雑誌の裏表紙広告に出ていますが、あれも四次元技術かもしれないですな。
そして新しいネタ。
某海外メーカーの大容量配線キットが1.25sqよりも細い件。
どーなってるんだ?
この業界は三次元ではなくて四次元の技術が大量に導入されているようですね。
三次元の住人である私がどんなに頑張っても四次元の技術にはかないません。
お財布の中身が増える>
お財布の中身が増えたとか彼女が出来たとかいうアヤシイ物なら雑誌の裏表紙広告に出ていますが、あれも四次元技術かもしれないですな。
そして新しいネタ。
某海外メーカーの大容量配線キットが1.25sqよりも細い件。
どーなってるんだ?
Posted by きつね
at 2011年03月06日 00:34

ども
新ネタ>マジ噴いた!
何が大容量なんでしょうか?。パッケージが大容量とか、そんなオチですかね?。
新ネタ>マジ噴いた!
何が大容量なんでしょうか?。パッケージが大容量とか、そんなオチですかね?。
Posted by LEO at 2011年03月07日 21:49
LEOさん>
パッケージもコンパクトでしたよw
妙に柔らかいという事がら疑問に思って比べてみたのですが、外径が細いのです。
単に細い外径が細いだけなのか、それとも実際に導体部分も細いのかというのもありますが、なんか見た目でも芯線が若干細いのです。
18GAくらいですかね?
っていうか、すげぇ安いスズメッキ線(メッキが汚い)使っている様ですし、同じ径でも被服が薄いのでしたら、やはり容量は少ないと言う事なので、交換の意味が無いと言う事になりますな。
今度の射撃会にでも、現物を持っていきます。
この手の配線で良いケーブル使ってるのはBe-MAXでしたっけ?あそこはシルバーコートテフロン使ってますね。
結構な値段しますが、まぁ仕方無いのかな。
と言う事で、自分も”Ver2前方配線用の何か”を5丁分作ってみました。
シルバーコートテフロンケーブルで、中間コネクタに2mmのヨーロピアンコネクタを使って、バッテリーコネクタも金メッキにしてみました。
うん、豪華だw
パッケージもコンパクトでしたよw
妙に柔らかいという事がら疑問に思って比べてみたのですが、外径が細いのです。
単に細い外径が細いだけなのか、それとも実際に導体部分も細いのかというのもありますが、なんか見た目でも芯線が若干細いのです。
18GAくらいですかね?
っていうか、すげぇ安いスズメッキ線(メッキが汚い)使っている様ですし、同じ径でも被服が薄いのでしたら、やはり容量は少ないと言う事なので、交換の意味が無いと言う事になりますな。
今度の射撃会にでも、現物を持っていきます。
この手の配線で良いケーブル使ってるのはBe-MAXでしたっけ?あそこはシルバーコートテフロン使ってますね。
結構な値段しますが、まぁ仕方無いのかな。
と言う事で、自分も”Ver2前方配線用の何か”を5丁分作ってみました。
シルバーコートテフロンケーブルで、中間コネクタに2mmのヨーロピアンコネクタを使って、バッテリーコネクタも金メッキにしてみました。
うん、豪華だw
Posted by きつね at 2011年03月09日 12:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。